自己紹介

自分の写真
広島大学教育学部卒業。 読書・昼寝・ゲーム・カードゲームなどを趣味とする。 RIP SLYMEが好き。宮部みゆき・東野圭吾・星新一・夏目漱石・小川洋子が好き。 最近数学・宇宙論・翻訳などに興味がある。 アニメ・声優オタ

2020年9月29日火曜日

無料教材 中学 英語ライティング

   https://drive.google.com/drive/folders/1RDGGh4oDRnbkbWY-TrhQ5miP2MBQVwTS

 ライティング活動において、自由度をどこまで認めるか、というのは大きな課題です。同時に、自由度の高い中で使われる文法や



表現は、重要度も高いものであると言えます。

 そこで、思い切って文法事項なんてどうでもイイ、というか、何度もやってるうちにいろんな文法使うだろう。という安易な気持ちで作った教材です。

 ピクチャーディスクライビング、絵本作成、ストーリーテリングなど、いろんな使い方ができますし、生徒の発想力を鍛えることもできます。

 教師が作品例を提示することで、生徒の発想や表現の助けになれば良いですし、なんなら生徒の作品を掲示してお互いに読みあっても良いでしょう。

2020年9月27日日曜日

中学英語 言語活動 Word Quiz

 授業開きに、帯活動に、文法導入に、投げ込み活動に、いつでも何にでも使える超優秀な活動(だと個人的に思っているもの)のご紹介です。Picture discribing や、「パックン英検」と呼ばれることもあります。道具の準備がなくてもできる活動です。

1.ルール

英単語をお題として出します。そのお題の単語を使わずに、その単語が何かをペアに当てさせるゲームです。日本語禁止、ジェスチャー禁止、無言禁止。追加で、提示された文法事項を必ず一つ使え、など、やりようは様々です。例えば、apple→It is a fruit.  It is circle.  It is red.  Shirayukihime(Snow White) eats it.  のようなかんじです。

2.やり方

 ペアになり、ひとりは前を、もう1人は後ろを向きます。黒板に単語を書き、その単語を使わずにペアに説明をします。指示の流れとしては、

ルールの説明(負けた方が立って説明、お題全てをクリアすれば座ることができる。など)

 ペアを作れ→ジャンケンしろ→負けた方が立て→勝った方は後ろをむけ→単語を書く→立っている人だけでなんて説明するか打ち合わせ(20秒程度)→活動(1分程度)→どんな表現が使えたか全体で確認→スイッチ


3.使えそうな道具たち

 ・フラッシュカード(単語を書く代わりに、絵カードなどを貼り付けます。中には、小学校でカードを使って単語学習をしたという生徒も。そういう子たちにとっては、とっかかりやすいです。)

 ・模造紙(使えそうな表現を毎回書きたすなどして、使える表現リストを提示します)

 ・カテゴリーカード(説明の時に重宝するカテゴリー一覧を作っておくなどすれば、第一声は正確な英語を発話させることもできます。)

 ・iPad (絵をあらかじめ撮っておいて、パワポやgood noteで提示します。タイマーも同時に提示できるので便利です。以下画像参照)











4.文法導入としての活用

 若干無理やり感はありますが、「必ず不定詞を1回は使うこと。使わなければ座れません。」のようなルールを設定します。活動が終わってから、どんな不定詞のフレーズが使えたかを全体でシェアします。もし誰も使えてなかったら、嘘でも「あのへんでこんなこと言ってる人がいたよ」なんて言いながら、黒板に書きます。もしくは、「それに乗るためにはお金がいるって日本語で言ってた人がいたけど、どうやって英語にしたらいい?」のように、何とか不定詞を使わせます。

5.応用

 どうしても特定の文法を使うのが難しいお題があります。文法導入の際は、やりやすいお題を用意するのも考えられます。例えば、have to の導入で、職業一覧を用意する、というのがあります。(He has to catch bad people.  →警察官) 本当は使わなくても良いのですが、こういう表現も可能だよ、というくらいでやってみると、文法導入っぽくなります。

6.終わりに

 この活動のポイントは、自由度です。どのような表現を使ってでも、お題のクリアさえできればおk。すべて It is ~で片付けても良いです。しかし、It hasが使えるとこんなに簡単になる、It is the opposite of ~が使えるとこんなに簡単になる、といった具合に、できるだけ新しい表現をとり込めるようにしてあげると、子供たちは勝手にいろんな表現を使ってくれるようになります。発想力も鍛えられます。「川」という単語を、「It is between the sea and the mountain.」と答える生徒も出てきます。中には正直、ほんとにその英語正しいの?というものもたくさん出てきますが、質より量を重視した活動として割り切ってしまえばいいのではないか、というくらいの姿勢で取り組ませます。あとは全体での共有の時間に、少しずつ訂正していけばよいのだと思います。

 ということで、帯活動として毎時間やるのがおすすめです。教科書は適当にさらりと。文法なんてそんな気合い入れなくても、ここの時間でやってしまえばいいのだ、くらいの気持ちでやっています。

オリジナル無料長文読解解説11 合唱祭

合唱祭

職業の説明文を読んで、何の職業か当てる、という活動にもつながる内容。もしくは、受け身、過去分詞の後置修飾につなげられる内容。

第一問、手を動かすと、みんなが歌い始める、という内容なので、その後のリハーサル、chorus festivalという単語からも推測できる内容。答えは指揮者。「〜者」で答えろと書いてあるので、conductor などは不可。

第二問、unlikeを見て、前回のtensed とは違って緊張していない、ということを読み取れるかどうか。つまり、肯定的な内容の形容詞でなければならないため、あ)自信がある が正解。

第三問、disasterを含む文と対になっていることに注目。最初は、「みんな震えていて、誰も歌いたいと思わなかった。→大失敗」という流れ。今回は、「僕は緊張していたが、みんなは自信に満ち溢れていた。僕も力をもらって、自然と体が動いた→大成功」という流れ。masterpieceという未修の単語を、master やpeace というところに注目して「師匠・平和」という選択肢を踏まないこと。今回は大傑作が正解。

第四問、My job was to start the chorus, but this time, everyone helped me to do that.
「私の仕事はコーラスをスタートさせること。だが今回は、私がそうするのをみんなが助けてくれた。」
という内容なので、thatの内容は to start the chorusである。「みんなのためになること」とか「落ち着かせる」、「自分が歌い始める」ということにかんしては書かれてすらいない。

合唱祭に関する英文を作るのには困った。「失敗したけど、本番は頑張って成功した」というチープな感じにするか、「本番失敗したけど、この経験を受験に活かせるような言葉がけがあった」というような、これから合唱祭を控えているであろう生徒、合唱祭で失敗したけいけんがある生徒にとっては酷な内容にするか、「なぜ合唱祭などせねばならぬのだ」という反学校体制的なトゲトゲしい感じにするか、など、いろいろまよった結果、「ピアニスト」か「指揮者」に注目して何とか書けないか、という結論に至った。この話にかんしては、加筆修正して、授業者独自の道徳観を無理やり詰め込んでもいいのかもしれない。

2020年9月21日月曜日

オリジナル無料長文問題解説10 ボランティア

 ボランティア

https://drive.google.com/file/d/1WEGhHoELX770jqyKTnlBd15iv6ZZC7Mu/view?usp=drivesdk

今回はやや長めであり、かつ日本語の能力を問うものが多い。

第一問、ボランティアの例として挙げられているのは、

・缶ひろい ・挨拶 ・盲導犬の飼育 ・どこかの掃除

であるため、「募金」という言葉は出てこない。canが缶であると察知できるかどうか、donate やmoneyなどといった単語がないことがわかるかどうか、がポイントである。

第二問、下線部は、「見返りは何ももらわない」という意味合いであるため、

あ)何かを他人のためにする い)他人を助けたいと思う

う)お金を全くもらわない  え)他人から感謝の気持ちをもらう

の選択肢からは、う)が正解である。ここではもちろん、「)」をつける必要はない。

第三問、途中で、何の脈絡もなく登場する a manにどこまでついていけるか。曰く、

「俺はボランティアが好きだ」「お金はもらわないが、いろんな人から感謝をもらう。誰かに助けられたら、俺もその人に礼をいうし、俺が誰かを助けた時は、その人が俺に礼をいう。こうやって世の中は良くなっていくものだ。」

要するに、誰か1人が頑張るでもなく、やらない善より〜というわけでもなく、世の中がいい方向に"かってに"向かっているわけでもなく、「世の中はお互い様で成り立つ」という「う」が正解となる。

第四問、「困っている人に声かけをする」はボランティアかどうか。本文では、「何でもいい。他人を助けたいという気持ちさえあれば。特別なことではない。簡単なことだ」などの文が出てくるため、この本文の言わんとすることを汲むならば、答えは「ボランティアになる(◯)」である。


今回の長文は、細かいところを読み取れるか、というよりは、文章の大意をつかめるか、というところに視点が置かれている。したがって、どの単語にも注釈やルビが振られていない。ほとんど既習の単語ばかりである。未習のものとしては、「can缶, nothing, blind, special, thank(感謝する),better」、表現としては、「make OC」あたりに日本語訳を書き加えれば、より難易度は下がるだろう。とはいえ、読めなくてもわかるだろう、という強い意志を持って読ませてみてもよいのではないか、と思う。

2020年9月20日日曜日

オリジナル無料長文問題解説9 ゲーム

 ゲーム

https://drive.google.com/file/d/1aXZm8eBMLQi3LbOu9q_uMk3rnIZOqggU/view?usp=drivesdk

昨今のゲームは消費者に優しすぎる!!!という個人的な思いをぶつけた作品です。make itに関しては、中学校2年教科書lesson 2の終わりくらいに、過去形で登場します。「やったよ!」という意味です。既習ではありますが、忘れがち、かつ、今後重要表現としてよく出てきそうな感じなので、採用しました。

第一問、本文の一文目には、「最近のゲームは簡単すぎる」としかかいてありませんが、読み進めると、「昔は難しかった」とあります。正直、一文目だけでも十分解けるもんだいではあります。もちろん答えは✖️です。

第二問、上述のmake itです。クリアする、という意味合いで、今回は使用されています。答えは「い」です。

第三問、言語学オリンピックのような感じで、与えられた情報から文法の規則性を推測して答えるもんだいです。a few / a littleは、肯定的な意味で「少しある」、few / littleのように、aがなくなるだけで「少ししかない」「ほとんどない」のような否定的な意味合いになる、というものです。本文には、「little」に「ほとんどない」というルビがついています。このことから、

 littleで、ほとんどない、という意味→表のa little は、少しある、という意味→加えて、 a fewも、少しあるという意味→ならば、fewは、ほとんどない、という意味になるだろう

という推測が出来れば、知識が無くても解けるもんだいです。

第四問、「あなたの考えを書きなさい」であるため、なにを書いてもよい。ただし、ゲームの難易度に関する考えであること。解答例としては、

 ・いいと思う ・よくないと思う ・昔のゲームの方が好きだ ・現在の方が好きだ

などがある。この問題の意図は、「本文の内容をざっくりと読むことができていますか」である。

オリジナル無料長文問題解説8 虹

 虹

https://drive.google.com/file/d/1m-R1_0kgmMZqmxc_FlHmQo2IKm4LuOiO/view?usp=drivesdk

中学校英語教科書、ONE WORLD2年の読み物教材に、ホームズとワトソンのジョーク話が載っています。その中でのホームズのセリフをパクって、一文目にしています。

Look up at the sky.  What do you see?

教科書とか、何かで一度やった内容がもう一度出てくる、という機会を増やしたくてこのようにしました。


第一問目 雨は降っています。まるです。なかには、cloudという単語を見て、「曇りだ」と解釈する生徒がおりました。

第二問目、beyondという単語はほとんどの生徒が見たことがないものだと思います。しかし、

You always have the sun beyond the clouds. この一文を見た時、何となく意味はわかるのではないでしょうか。今回は選択問題で、い)〜の向こうに、を正解としていますが、記述問題にしてもよいと思います。その場合は、「〜の」など無くてもよいでしょうし、「上に」と訳しても、長文読解レベルでは問題ないのではないでしょうか。


第三問目、そろそろwill notなんて忘れている頃でしょうから、唐突に登場させました。勉強をやめたい、でも、〜するつもりはない。省略されているものとしては、give upなどでも意味的には可能でしょうが、本文中から探すとなると、「stop studying」となるでしょう。

第四問目、「暗示」という日本語がまず難しい。「裏の意味」とかいっている生徒がいて、感心いたしました。生徒に説明させても一つの活動になると思います。今回は、雨の後に虹がでる「ことがある」という趣旨の文ですので、答えは当然「い」となります。大学入試の選択問題でも、「必ず」や「決して」という単語を見たら疑え、という問題ですね。


この本文は、最後の第四問目だけでも成立するくらいのものです。中学校1年生でも、「rainbowってなに?」というレベルから、わからない単語だらけの本文を読んで、なんとか答えることができそうな気がします。rain, stop, blue sky, sun, rainbowと、なんとなく分かりそうな単語だけを拾っても読めるレベルの英文です。未習の単語の意味を予想しながら読ませたい作品です。

オリジナル無料長文問題解説7 公園

 公園

https://drive.google.com/file/d/1J4N-f9j0H-IRTYgm9T0ZO4vX2AnihFZ1/view?usp=drivesdk

今回の作品は、駄作。本文はそれなりに頑張って作っているが、設問が駄作。学年が変われば、きっと設問ももっと攻めることができるはずなので、口頭で追加発問をしてもよいであろう問題。


第一問は、間違えようがないものだと思いたい。まる、が正解だが、なかにはきっと、「ある公園」という表現に引っ掛かりを覚えてしまう生徒がいるかもしれない。


第二問目は、Nobodyの意味が把握できているかどうかを問う問題。I was there.  He was there.など、主語を変えて提示して、Nobodyの意味を考えさせたい。まさかとは思うが、Nobodyを見てノブという選択肢を選んでしまう生徒がいないことを願う。


第三問目は、signが看板であるということを知っているかどうか、もしくは、It saysの主語が何を指すか判別し、そこから、「書かれていた内容」という問題文と照らし合わせて答えを導き出すことができるかどうかを問う問題である。一応、中学校の教科書では、sayの意味として「かいてある」が紹介されているので、それほど難しい問題ではない。「ボールを使うな」「ボール使用禁止」など、答え方には幅があるはずなので、正解とする幅はこちらの判断でよいと思う。


第四問目は駄作。答えはparkだが、この本文で、この下線部で問いたいところはそんなところではないはず。


今回の作品は、ドラクエ5のサンタローズにも使われた、「大人になると、子供の頃に感じたよりも周りが小さく見える現象」についての話である。また、こうえんでボールを使ってはいけない→誰も遊ばなくなる→草はえる、という、何となく悲しい感じを出したかった。最後の一文も、small, dirty, full of grassとの対句になっている。

問題のつくりかた次第では、よい作品になり得る問題ではあるが、この設問ではやはり、なんか、しょうもない気がする。

2020年9月14日月曜日

オリジナル無料長文問題解説6 花火

花火

実はこれが第一号。最初の3文を読めば、何となく物語の内容が掴める(推測できる)という作品。ここも、時制に注意して読ませたい。「花火がきらいだ。」「友達がいた。」もう、花火関係で友達と何かがあったことに薄らと気づけるはず。

sparklerという、未習の単語をかきだす問題は、正答率は50〜60%。もう少し低いかもしれない。fireworkとかいてきた誤答が目立つ。(本当に誤答で良いのかは、先生方の採点基準次第。)

タケルという友人を登場させているが、読み手にはそれが伝わっていないらしい。各クラスに1人は、ここを✖️とした生徒がいた。理由を聞くと、「一文目に花火がきらいだとかいてあるから」。つまり生徒のなかには、主語という概念が定着していない者もいるということだ、と解釈した。

He looked sad.の理由を説明する問題では、日本語訳をした者が各クラスに4人程度。日本語を読め。

最後の問題では、アパートで買い物をする生徒多発。各クラス8名程度の誤答率。tore us apart. とあるから、簡単に引っかけ問題を作った結果がこれです。頭痛い。しかし、これをきっかけに、生徒は本文を読まずに問題を解いていたということが判明しました。
 解説で、「We were really good friends.」の意味を問うと、8割程度の生徒が意味をわかっている様子。少なくとも、「私たち、いい友達。」レベルの理解がある生徒は、9割程度。さらに、「but」の意味を知っている者も、9割5分程度。そこで、
 では、「私たちはいい友達、しかし・・・に続くのは次のうちどれですか?」
 と尋ねると、ここでようやく答えに気づく生徒が7名程度。大体最後まで本当に意味がわからないという生徒が、全体で2、3人いるくらいの感触でした。

 なぜ前後にヒントがあるのに読まない。なぜわからない英文と睨めっこを続ける。英作文の問題だってそうです。自由英作文において、テストの問題文に使われている英文を参考にして書けばいいのに、なぜ訳のわからない英語を量産するのでしょうか。もっと効率よく学習する習慣を身につけてもらいたい。

そんな気持ちから生まれた長文です。

オリジナル無料長文問題解説5 海

https://drive.google.com/file/d/1fdhIJ8wrzZZ0NB3kWepjbovMl_mwxVG0/view?usp=drivesdk

今回の文章は、単語の意味をわかっていなくても解けてしまう問題。最初のI had never seen it before. は、前後の文を読めば答えがわかるし、edibleも、その後に食べる、deliciousといった単語があることから、答えがわかるし、something hardも、第一文目にsomething softという表現が、お節介にもその訳と一緒に用意されている。

部分的に読んでもダメ、答えに直接関わる文だけ読んでもダメ。全体的に、前後の英文を読んで答える練習にはなるように思う。

最後の問題は、curiosity の日本語のルビを消して、その意味を考えさせるものにしてもよい。

また、この問題に出てくる2種類の海の生物は、「なまこ」「オニダルマオコゼ」である。「なまこ」には別解がとくになさそうだが、「オニダルマオコゼ」にかんしては、「カサゴ」などの、岩場にいて背鰭に毒がある魚であれば何でも正解でよい。なお、「オニダルマオコゼ」は、リアルで遭遇すると本当に危ないということを生徒に伝えたい。絶対に触るな、と。

今回用意されている設問よりも、この2種類のいきものの名前を当てる方が、生徒にはよく響く。それぞれの生物の特徴をしっかり押さえて、いったいそれは何なのか、これを考えさせると、30分くらいは使える教材です。

オリジナル無料長文問題解説4 犬


今回の作品も、時制に注意して読んでもらいたい。一文目、I had a friend, Koro. を読むだけで、今はコロという友人(名前からして犬?)がいない、ということがわかる。その後も、全て過去形で語られているので、昔の思い出を語っていることは明らかである。
また、映像を思い浮かべながら読まなければならない文章でもある。

1問目、コロは足が早い女の子である、という問いにたいして、丸をつけてくる生徒が各クラスに2、3人いた。悲しいが、これは生徒が、「全体を読まずに、部分的に読んで答えている」という可能性を示唆している。中には、「女の子、という単語(日本語)までみてなかった。」などと供述している者もいる。
第一問目で躓いてしまうと、物語全体のイメージに関わる。ずっと、足の速い女の子が尻尾を振りながら、冷たくしてくるのである。こんな解釈がまかり通るなんてきっと、どん兵衛のcmのせいであろう。ただ、中には、「尻尾をふる、なんて書いてあったっけ?」などと意味不明な供述をしている者もある。全体を読んで、状況をイメージしていただきたい。

2、3問目は、理由を答える問題である。コロが冷たくなった、動かなくなった、という解答も可としている。しんでしまった、亡くなってしまった、という表現が使える生徒は、よく読めている。3問目の解答では、「コロが死んでいる」ということを踏まえた解答でなければいけない。採点者のさじ加減ではあるが、2問目で「コロが死んでいる」と解答した生徒が、3問目で「ころと一緒にいるから」とかいてあるのは、生徒の様子次第で可否を決めてもよいだろう。一律、「〜と思っている」という部分がなければダメ、というふうにするのが、一番納得できる採点基準かもしれない。

この第2問、第3問において、日本語の訳を書いてくる生徒が各クラス3人程度いる。日本語を読んで欲しい。英語をやっている場合でない生徒も、明らかにいる。
 まずは日本語をしっかり読んでください。適当に読んで適当に答える癖をなくしましょう、という指導に、ぜひつなげていただきたい。

オリジナル無料長文問題解説3 車

https://drive.google.com/file/d/1tYB1i1DQsP1o77J7DygkLO2U2N-qM8yc/view?usp=drivesdk

私の文章は、なぜかもの寂しい感じに終わってしまうので、今回はハッピーエンドを作ろうとしました。その結果がこれです。哀愁がただよう感じはありますが、いい話になったなと自画自賛。


今回は、初っ端から未習事項が取り入れられています。しかし、下線部1の問題は、その部分を読まなくても、続きの英文さえちゃんと読めれば解ける問題となっています。

何歳に何をもらって、何歳まで遊んで、何歳からは自分で買うようになった。という内容のことが書かれているので、それぞれについて設問を増やすことも可能です。

下線部2について、本来、乗り物などに関してはsheを使うべきですが、あえてheをつかうことで、車がかっこいいという感じを出そうとしています。なぜheにしたのか、という問題の解答としては、「愛着が湧いていたから」「かっこいいから」など、車のことが好きなんだ、という意識が現れていればおkとします。

最後の問題では、日本語訳ではなく、翻訳という言葉を用いています。翻訳という概念への導入としてもつかうことができると思いますし、日本語と英語が一字一句あっていなければ気が済まないという完璧主義系の生徒への試練にもなります。次の教科書本文の日本語訳を渡す際に、その翻訳を考えさせる活動を入れてもいいかもしれません。

Time to say goodbye、に使われている不定詞に気付かせ、教科書へ立ち返る機会にもなるはずです。また、これを機に洋楽の「Time to say goodbye」を流してみてもよいかもしれません。あえてこの表現を多用したかったので、本来は省略すべきところも、ばか丁寧に書いています。

オリジナル無料長文問題解説2 制服

制服

https://drive.google.com/file/d/1Lfy4fwbtM_4IdvmuBU0SMJyHuI602AZD/view?usp=drivesdk

この問題は、読めるところをしっかり読め、という問題です。最初の問題は、下線部1に続く4つの文のうちのどれか一つを日本語訳する問題です。

今回使われている中学校三年生の英文法 疑問詞+不定詞 については、不定詞を二年生でやるので、特に新しい文法だと思わずに生徒も読むことができるのではないかと思います。

他の長文問題と同じですが、代名詞を使うべきところでも一般名詞をもちいてます。難易度を上げるには、このような語句を全て代名詞に置き換えるだけでもおkです。

ただ、唯一代名詞として使っているのが、them と usです。どちらも中学校1年生で習うはずの単語ですが、なかなか使用する機会がなくて、2年生になる頃にはそろそろ忘れている単語ではないでしょうか。ここの下線部2の問題は、one of them とセットで日本語訳をさせてもよいかもしれません。

下線部3は、中学生でこの単語を知っている生徒はなかなかの強者ではないでしょうか。しかし、高校生であれば、もう少し本文を減らして(ヒントを減らして)、意味を自分で想像させてもいいかもしれません。

この長文のタイトルは、「制服」ですが、「制服を着ることの責任について」など、様々な答えが考えられます。ポイントは、「制服」もしくは「責任」というきーわーどを含んでいること。「タイトルとしてふさわしいものを、できるだけたくさん考えなさい」というといを作ってもおもしろいかもしれません。


ちなみに、これらの文章は、ペアの先生にお題をいただいて、その場で即興で書いています。文書データの名前になっているものは、そのお題です。(今回は「制服」)

2020年9月13日日曜日

オリジナル無料長文問題解説 1 誕生日

誕生日

 https://drive.google.com/file/d/10XSTHxh-GxY7GQ9BQxxBqGIkstrBGw0-/view?usp=drivesdk


この長文では、動詞の時制に注意させたい。

「I was 12 yesterday」とあることから、現在は12歳ではないことがわかる。その後半の部分は無くても良い。また、中1程度なら、becameの意味を考えさせても良い。

高校で使うのならば、下線部2の一文を訳させても良いし、訳として正しいものを選択させても良い。また、「友達が来た」という情報を隠して、下線部2の理由を想像させてもよい。

他に考えられる設問として、「今回の誕生日で、喜んだ人とあまり喜んでない人をそれぞれ答えなさい」(僕、母)や、「この文章(日記)を書いたのはいつか、本文中の単語一つで答えなさい」(today)がある。

表現活動につながるのなら、最後の一文を下線部として、「あなたにとって、もし将来あれば嬉しいことはなにか。もし〜なら、という表現を使って書きなさい」のようなものも考えられる。

全体的に、読まなくてもよい部分が多いので、「この問いに答える上で、読まなくても良い部分を黒塗りしなさい」のような問題を出して、効率よく問いに答える訓練にもつながることができる。

2020年9月12日土曜日

長文読解 中学生用 オリジナル問題 無料

フリー教材です。

完全オリジナル(のつもり)です。

一応著作権はわたしが有していると考えています。

割と出来が良いので、ご自由に使ってください。

本にはならないでしょうが、

テスト問題に、日々の授業の活動に。



https://drive.google.com/drive/folders/13DXT0swqeauojskdqK4qrZk18tKhIDYF

考えるな、かんじろ!とはよく言われますが、これは、「感じるな!考えろ!」というメッセージを詰め込んでいます。この中から授業中に何枚かやらせて、そのうちの一つを定期テストなどに使うのも手ですし、授業で5回分を使って、一番出来が良かったものを「理解」の評価に入れるのも面白いのではないでしょうか。

また、設問にはなってなくても、問いたい箇所も本文中にあります。口頭でエクストラクエスチョンとしてだしても良いし、編集してもらっても構いません。例えば、「海」にでてくる二種類の生物はそれぞれ、「ナマコ」と「オニダルマオコゼ(カサゴなどでも可)」です。これを問いにした時の生徒の反応はとても良いものでした。

ルビで訳を振っているものもありますが、増し刷り前に修正ペンなどで消してもレベルの調整ができます。


教材に関する質問、使い方など、ご質問があればコメント、もしくはTwitterアカウントにご連絡ください。