自己紹介

自分の写真
広島大学教育学部卒業。 読書・昼寝・ゲーム・カードゲームなどを趣味とする。 RIP SLYMEが好き。宮部みゆき・東野圭吾・星新一・夏目漱石・小川洋子が好き。 最近数学・宇宙論・翻訳などに興味がある。 アニメ・声優オタ

2011年6月29日水曜日

人情物小説

浅田次郎(2002) 「椿山課長の七日間」 朝日文庫




「椿山課長の七日間」の存在は、映画で知った。面白い映画だったので、書店で本書を見つけたときはほとんど反射的にかごに入れていた。読んでみて、やはり買ってよかったと思った。

1. 内容の相違~それぞれの良点~
この作品の大まかな内容は、「死者が未練を果たすべく現世に舞い戻る」というものである(ホラーではない)。映画と小説では、内容が若干異なっている。どちらもそれぞれ良い点があって甲乙は付けがたいので、ここではそれぞれのよかった点をあげようと思う。
1.2. 映画
主演は西田敏行。私はこのひとが好きなので、まずここにプラスのポイント。もうひとつの点は、主人公とある女性の関係。この点が特に目立って小説と違う点であると思う。
1.3. 小説
まずなにより、感情移入の度合いである。小説独特の「引き込まれる」感覚と相まってしみじみとした気分になる。それに映画とは違って、自分の好きなところで好きなときに中断できる。様々な感情をかみしめたり、物思いにふけったりしながら、自分のペースで物語を楽しむことができる。


2. 人情物における満足感
ミステリーや推理小説もよく読むが、そこで得られる満足感は「名推理」や「大どんでん返し」などの、いわゆる「プロット」によるものである。一方、人情物においてそのプロットは「二次的なスパイス」のような存在である(主観である。)。それよりも、人間味の方に重きが置かれている(主観)。人間のすばらしさとか潔さといった点に感動する。


3. 市川拓司との比較
前掲記事「小説における美化」で触れたように、完璧な人間を見ると嘘臭く思える。しかし、本書「椿山課長の七日間」ではその「嘘臭さ」がなかった。なぜなら、その人間が完璧たる所以があるからである。
3.1. 市川拓司
 まず最初にはっきりさせたいのだが、私は市川拓司の作品が好きである。次に述べるないようは、その作品の悪口などではない。あくまで、「嘘臭さ」という点に関する私見である。
 市川拓司の作品においては、「一般人」が完璧さを備えている。それも、携帯小説のルールにあるような「いじめ」などの「負の歴史」も持っている人間である。本来ならグレたり曲がったりしそうな人間である。なのに蓋を開けてみれば「好青年」であり「女にモテる要素」を持ち合わせていたりする。虫がいい話ではないか。
3.2. 浅田次郎
一方、本書の人物は、完璧たる所以を持っている人物である。例えば、いわゆる「江戸っ子・ヤクザ」といった「人格者というステレオタイプ」をもたれている人たちなのである。喩えるなら、アンパンマンが人格者であっても不自然でないように、本書の登場人物が完璧な人間であっても不自然でないのである。


4. 感想
ところどころに散りばめられている「ユーモア」が、読んでいて非常に心地良かった。こうした「ユーモア」などによる一種の「間」が、本書を楽しむ上で非常に効果的に働いていると感じた。自分の文章やしゃべりにも、こうしたユーモアや間などを取り入れていきたいと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿