自己紹介

自分の写真
広島大学教育学部卒業。 読書・昼寝・ゲーム・カードゲームなどを趣味とする。 RIP SLYMEが好き。宮部みゆき・東野圭吾・星新一・夏目漱石・小川洋子が好き。 最近数学・宇宙論・翻訳などに興味がある。 アニメ・声優オタ

2022年11月5日土曜日

中学生のよくある間違い 「勉強できる」

 「勉強できる」を、

I can study English.

としてしまう生徒がおおい。日本語話者としては当然かもしれないが、先日、英語の教員がこの間違いを指摘できなかったので、割と根深い問題だと思った。どう説明しようか、と考えた事を備忘録として残す。


・そもそもstudy の意味

 勉強をする、と言う意味。もしくは、研究をする、習得するために覚える、など。

つまり、I can study English.

は、「わたしは英語を勉強する、という行為ができる」となる。

逆に、もし、I can't study English.と書かれれば、それは「私は英語を勉強すると言うことができない」であるため、宗教上の理由がある、とか、「敵国の言葉を学習するなんて、わたしにはできない。」とか、「教科担の顔見るだけで気分が悪くなってしまうので、『学校では』英語を勉強することができない」とか、いろんな事を勘繰らないといけなくなる。


・can't study wellならOK?

 私がまとめようと思った最大の理由はこれ。

「首尾よく(上手に)英語の学習ができない」

だからOKな気がするが、もっと具体的に「単語が覚えられない」「文法の理解ができない」と言わないと、

「勉強法が間違ってることに気づいている」

と述べているに過ぎないため、得意・不得意に言及できていない(のではないか)。

「英語できない」

を英語にできないもどかしさがある。


・「できる」とは

 ここでの「できる」は、have a competency in と置き換えるのが妥当だと思った。英語のcanは、どちらかというと have an ability toっぽい気がする。この違いを分かっていれば、間違いを理解することができる気がする。


・結局…?

 I'm (not) good at /bad at...

を使うのが無難だと思うし、より適切だと思う。こういう小さい(けど大事な、中高生がよく間違える)ミスの一覧とかあったらほしい。

2022年10月30日日曜日

be動詞と一般動詞を一緒に使わせないために

 中学校3年になっても、

I am go to Tokyo.(誤)

とかやっちゃう生徒の多いこと。

まずは1年の時からしっかり訓練が必要ですが、進行形の後にまた再発することもあり、厄介です。

結局は、その都度教えていかないといけない。


そこで今回は、簡単な導入と訓練の方法について、備忘録をつけます。


1.日本語を通して

まずは以下の二つのグループの違いに着目させます。

Aグループ

私はケンタだ。

猫は可愛い。

鳥の羽は、繊細で美しい。


Bグループ

私は勉強する。

猫は早く走る。

鳥は羽を使って空を飛ぶ。


どんどん次のような例を出して、それぞれどちらのグループに入るかかんがえる。

・蛇は細長い

・ありは虫を運ぶ


生徒の気づきとしては、

「ですます調にすると、Aはです、Bはます。」

「蛇=細長い、という特徴か、あり→運ぶ、という動作か。」

「be動詞か一般動詞」

など挙がるが、文法用語は極力使わせず、それぞれの役割(特徴)に注目させ、「主語=補語」、「主語+動詞(+目的語)」であることに気づかせる。

この後、例文を生徒に作らせて、どんどんグループ分けをさせていく。(ペアやグループでも可)


2. 英語で

3語程度の英文で練習。

I am Ken.

I eat apples.など

ここで、英語には2種類、

「主語+be動詞」か、「主語+動詞」

が存在し、その2つしか存在しないことを伝える。そして、その二つを混合して使うことはできないこともつたえる。なぜなら、日本語で確認した通り、それぞれ役割が違うからである。



3. 進行形

進行形では、be動詞と一般動詞が混在するように見えるため、生徒が不思議に思う。

が、ing形はもはや動詞ではなく、形容詞的な役割であることを確認する。「〜している【状態】」と、訳すときに【状態】をつければ、日本語のですます調で「です」になるので、便利。

それ以前に、動詞には「現在形」と「過去形」の二つしかない。ingや過去分詞は動詞ではない、と伝えておくのも必要。


4. 何度もやる

持ち上がり学年ではない場合や、持ち上がりであっても忘れている生徒は多い。

英作文やテストでの誤答を受けて、必要な時にまたAグループBグループの区別を練習させる。このときは、例文に

「健太はいま走っている」

「指が骨折している」

「健太は指を骨折した」

「健太は英語をよく知っている」

などを混ぜ、【状態】なのか【動作】なのかどうかを判別させる。


5.終わりに

【状態】、【動作】と聞くと、状態動詞と動作動詞の区別が思い浮かぶが、ネイティブの広島人なら、広島弁を用いて解決できる。広島弁は天才なので、東京弁なんかでは「〜している」としか表現しないものを、

「〜しよる」(動作動詞にのみ適用可能)

「〜しとる」(動作、状態どちらにも適用可能だが、【状態】の意が強くなる。)

の二つで使い分ける。

例)

・あいつは本を読みよる。(目の前で本を読んでいる様がありありと伝わる)

・あいつは本を読んどる。(読書中、という状態。動作主が見えてなくてもいい。)


もっとわかりやすく意味の違いが現れるのは、

・寒くなりよる(だんだん寒くなってきている。)

・寒くなっとる(完了形。もう寒い。)

・死による(死にそうになっている)

・死んどる(死んでいる)

詳しくは、こちらの記事を参照。

広島弁の「~しよる」と英語の"~ing"の類似から文法の授業を考える


と、言ったところで、最後脱線しましたが、以上私的備忘録です。

2022年10月29日土曜日

中学生 仮定法 よくある間違い

 仮定法過去の分かりにくいところは、

現在のことを表現するのに過去形を使う

という点。しかも、何でもかんでも動作を過去形にすれば良いわけではない。たとえば、こんな間違いがよくある。

※ If I went to America, I ate Pizza.

これは、中学校で習う文法に絞るなら、次のような可能性がある。

・If I go to America, I will eat Pizza.

もしアメリカに行くなら、ピザ食べたい。

(将来のことなので、行くかどうかはわからない)

・If I could go to America, I would eat Pizza.

もしアメリカに行くことができたなら、私はピザを食べるだろうな。

(なんらかの理由で、アメリカに行くことができない。だから、ピザを食べるつもりは、今はない。)

・If I would go to America, I would eat Pizza.

アメリカに行く気が私にもしあれば、ピザを食べるだろうな。

(アメリカに行く気が(意志・予定が)ない。だから、ピザを食べるつもりは今はない。)

・If I could go to America, I could eat Pizza.

もしアメリカに行くことができたなら、私はピザを食べることができるのに。

(アメリカに行けないから、食べることはできない。食べたい気持ちはあるかも。)

・If I would go to America, I could eat Pizza.

アメリカに行くつもりがあれば、ピザを食べることができるのに。

(行くつもりがないので、食べられない。食べたいけど。)

これに、If I were able to(実行できたら) や、If I were goin to(予定があれば)などのパターンを加えると、もっと増える。

結局何が言いたいかが分からないと、そして、その表現したいことがどの文法、どの単語で表現できるかを知らないと、「とりあえず過去形にする」やつが続出してしまう。


本記事では、どういう時に過去形、would、couldを使うのかをざっくり説明する。

①過去形を使う場合

 If I went to America, ...が間違いで、 If I knew America, ...は正しい。仮定法では、動作動詞はそのまま過去形にして使ってはいけない。状態動詞ならOK。とかいう危なげな見分け方もできるが、もう一つ簡単な見分け方としては、現在形の否定文を作って意味を確認する方法がある。

I don't go to America. 私は普段アメリカに行かない。→If I went to America, ...もし私が普段(日常的に)アメリカに行くなら。

I can't go to America.わたしは、(なんらかの理由で)アメリカに行けない。→If I could go to America,(もしアメリカに行けたら)

I don't know America.アメリカを知らない。→If I knew America(アメリカを知っていたら、)


②wouldを使うかcouldを使うか

 wouldは、「〜するつもりがある」「〜だろう」

 couldは、「〜することができる」「〜する可能性がある」

で使い分ける。


以上のことがざっくりと理解できていれば、「仮定法だから単純に過去形を使えばいい。」が、間違っていることに気づくことができるだろう。

2022年9月16日金曜日

There is my 〜 はOK?ダメ?

 There is の後には、新情報がくる

というふうに教わります。しかし、実際はmyやtheが来ても、「意味は変わるけど」OKらしいです。


今回は特に、There is my…がどのような意味になるのか、について簡単にまとめます。

1.そもそもThere is …の意味は?

 何かを見つけたときや、その物体に気づいてほしいときに、「…があるよ」という時に使うらしい。つまり、「木に鳥が止まってるよ」とか、「道端に犬が歩いているよ」みたいな感覚です。

2.There is my …とすると・・・?

 There is my book on the table.

 机の上に私の本があるじゃないか。

 There is (Here is) your pen in my bag.

  (ごめんごめん)君のペン、僕のカバンの中にあったわ.


3.つまり?

 ある物体の存在を聞き手に気づいてほしいとき、There is …を使うっぽいですね。ということは、やっぱりその物体の存在という情報は、聞き手にとって新しいものでなければなりません。

 したがって、

「君の本って、どこにあるの?」

「机の上にあるよ」

というやりとりは、

Where is your book?

My book (It) is on the desk.

となる方が自然。なぜなら、My bookについては、聞き手も話し手も同じものをイメージしている(旧情報である)し、聞き手はon the deskという情報を知りたいから。

しかし、

「あれ、机の上に君の本があるよ。」

Oh, there is your book on the desk.

は使えそうです。なぜなら、まさかこんなところに自分の本があるなんて聞き手も思ってなかったことで、your bookという情報が価値をもつから。

4.細かい話

 このThere is には、なんか良くワカンナイ議論がなされています。それは、

There is …という、「…がある」という言い回しなのか、それとも、A book is there.の倒置(語順の入れ替え)なのか

という議論です。ネットをソースにして探してみましたが、私には結論を見つけることができず、結局頓挫しました。よって、駄文に蛇足として、私の個人の見解(こう理解しておくと私の頭が平和になるもの)を書きます。


There is a …新情報が後にくる場合は、そういう構文。単純に、…があるよ、という意味。

There is my…旧情報でも後ろに来ている場合は、倒置。したがって、「そこに!そこにあったのか!…は。」くらいの意味。


6.終わりに

結局のところよくわからないのですが、どっちでもいいのかな?

とりあえず、単純に「〜がある」と述べたいときは、there is a ...を使う方が無難だし、myを後ろに置かない、としておいた方が安全そう。

2022年9月6日火曜日

仮定法過去をどう説明するか。 I were ってなに?

  備忘録的に残します。また、ラテン語とか all greek to meなので、スーパーにわか知識で書いてあるところがあります。


1.そもそもなんで現在のことを表すのに過去形なの?

 これについて、少し日本語を参考にしてみます。

・昨日は金曜日だった。

 過去のはなしをしていますね。「〜だった」は、過去を表す事ができます。

・(そういえば)明日は金曜日だった。

 いわゆる、未来を話す時にも「〜だった」を使いますね。

・今日が金曜日だったらな。

 今のことについて話をしています。これも「〜だった」です。


①昨日は金曜日だった。

②明日は金曜日だった。

③今日が金曜日だったらな。(例えば、今は月曜)

①は、「金曜日」が、昨日という、現在から【時間的に】離れたところにあることを表し、

②は、「明日が金曜」である事実が、現在から【意識の上で】遠くにある(忘れていた)ということを表し、

③は、月曜である現実が、「金曜日」と【事実的に】離れていることを表す。


つまり、ざっくりいうと、

日本語においては、なんらかの形で現在(現実)と距離があることについて、「だった」を使うことができる

と言えるのだ。…としておきます。(実際はもっと複雑で、筆者は完全に理解しておりません。)

英語でも似たような事が起こるのだ、と考えると、理解しやすい気がします。


2. was vs were

 I wish I were a bird.

かつてCMで女の子が叫んでたやつ。I wasじゃないのか、とか、If I was ...じゃダメなのか、など、いろいろあるので一旦整理します。

【私が知っている事】

・I wasでも良い。

・I wereでも良い。

【私が知らない事】(今回は無視する事)

・If it were not for や、Were it not for、were to、Were I youなどの、構文(成句表現?)や倒置表現においてもwasとwereを入れ替えてもいいのかどうか。


ということで、wasでもwereでもどっちでも良いのですが、大体生徒が聞いてくるのは「なぜwereを使うのか」です。


3. wereをつかう理由は?

いろいろな説明の仕方があります。有名なのは、

・wasではなくwereを使う事で、事実と違うことをわかりやすくするため。

 これは間違いとはいえませんが、勘違いを起こすこともある表現です。

・現在、過去、過去分詞、のような感じで、仮定法に使う形があった。それは、waereという形であ(aeは、発音記号で見るような繋がった形)であったが、wereと似てるからもうwereで良いじゃん、みたいな感じで、今に至る。

確かに、仮定法(ラテン語では接続法?)ということを表すために、were(waere)を使うのですが、

「本来はyou とか複数形につかうwereをIに使うことで…」

と説明してしまうと嘘になる。本来も何も、元々Iに使うためのwaereだったのだから。


4.おわりに

今回は、アスペクトとかテンスとか、なんか難しそうな言葉は使いませんでした。また、筆者の知識と理解の不足から、必要以上に砕けた表現でお茶を濁している部分もあるため、言語学的に正確な説明にはなっていない部分が多いと思いますので、もしご一読いただけるなら、この点に十分に留意していただければと思います。

2022年9月5日月曜日

do my homework にmyっているの?

  結論としてはいらない。


なお、以下の記事は個人的なメモとして残す程度のものであり、真偽の裏どりはそんなにやってないので、そんなもんだと思って下さい。


1. そもそもhomeworkとmy homeworkの違い

 "homework"は、概念としてのいわゆる「宿題」。

Almost all students in Japan will be assigned homework.

日本の学生は、ほぼ100%宿題を出される。

 

"my homework"は、「私に割り当てられた(出された)宿題」

I know that I have to do my homework, but I don't want to.

宿題をやんなきゃいけないのは分かってるけど、やりたくねーなー。


2. I did homework.は正しい?

私は「宿題」と言うものをやった。という感じの意味になる(と思う)のでOK。

男もすなる日記というものを、女の私もやってみた。

という感じで、「巷で宿題と呼ばれているあれ。ワークとかプリントとかに取り組むアレ。自由研究みたいなアレ。アレをやったよ。」

という意味あいになりそう。


3.なぜmy homeworkと言わないといけない、という風潮があるの?

 ふつう、「宿題やった」というときは、学校で与えられたからやった、という状況が多い。ならば、「自分に出された、自分がやらなきゃいけない宿題」という文脈が多いので、"普通"はmyをつけるよね、と言われるのでは?

まぁ、もし仮になくても、

I did homework.と言った時に、「他人のをやったな!」なんて思う人はいないでしょう。特殊な文脈に無い限り、自分のをやったのだと解釈するのが適当ではないかと、私個人的には思います。

4.厳密に使い分けないといけない場面

 I haven't done homework.

と言った時、「こいつはこれまでに宿題を出されたことがないから、宿題というものをやったことが無い」と読み取れます(多分)。

もしここで、

I haven't done my homework.

と言ったなら、「こいつは夏休みの(いついつまでにやれと言われている)宿題をまだやってねーのか。」となります。

I don't like homework.

I don't like my homework.

上は、「宿題嫌い。」今回は、こっちの方が自然な表現な気がします。

下は、「今回私がやらなきゃいけない、なんなら私にしか割り当てられていない宿題がめんどくさい。」という意味になりそうです(多分)。


5.まとめ

 今回は、ネット記事(ネイティブが質問に答えるやつ)を参考に自分の意見を混ぜて書きました。

知恵袋的なところでは、「どっちでもいい」とか、「今は同じ」とか、無責任なことが書いてありました。しかし、表現が違えば厳密には意味も異なります(、というか、異なることの方が多いです)。

昔から良く言われる、

「誰の宿題かわかんないでしょ」

の説明は、個人的に納得出来ませんでした。例文を参考にしたり、ネイティブの感覚を頼りにしたりして、自分の考えを深めるって多分大事です。

2022年8月23日火曜日

140字以内小説 その4

  本記事は、「ショートショートって1ツイートで完結するんじゃない?」という筆者の頭の悪い思い付きで始まったものです。本編より前書きが長いという異例の記事です。

全て筆者のオリジナルで作成しますが、ショートショートの性質上、類似した内容のものもあるかと思います。万一、明らかに盗作であるような作品がありましたら、お知らせください。また、同じような試みをTwitterでされている方をご存知でしたらお知らせください。

なお、こちらに書いたショートショートを、コピペしてツイートしても構いません。が、その後で本記事へのリンクも併せてツイートいただけると幸いです。





大人の条件

「父さん、梅干しの種の中身出して。」オーは、アイ博に種を渡して言った。博士は歯で種を割り、「こうして自分で取り出せたら、立派な大人だぞ。」と誇らしげに言いながら、取り出した中身を娘に渡した。「私も早く父さんみたいに、強い歯を取り付けてもらいたいな。」


140字以内小説 その3

  本記事は、「ショートショートって1ツイートで完結するんじゃない?」という筆者の頭の悪い思い付きで始まったものです。本編より前書きが長いという異例の記事です。

全て筆者のオリジナルで作成しますが、ショートショートの性質上、類似した内容のものもあるかと思います。万一、明らかに盗作であるような作品がありましたら、お知らせください。また、同じような試みをTwitterでされている方をご存知でしたらお知らせください。

なお、こちらに書いたショートショートを、コピペしてツイートしても構いません。が、その後で本記事へのリンクも併せてツイートいただけると幸いです。



夢を見た夢を見た。そう、夢の中で夢を見た。夢の中の夢は、夢を見ることを夢見ている夢だ。夢で見た夢の中の自分は、これが夢とは夢にも思わないから、夢を見たいと思っていた。夢を夢見る夢を見た夢の中の自分も同じだ。ならば、夢を夢見る夢を見た夢を見た私も、またゆ…


140字以内小説 その2

  本記事は、「ショートショートって1ツイートで完結するんじゃない?」という筆者の頭の悪い思い付きで始まったものです。本編より前書きが長いという異例の記事です。

全て筆者のオリジナルで作成しますが、ショートショートの性質上、類似した内容のものもあるかと思います。万一、明らかに盗作であるような作品がありましたら、お知らせください。また、同じような試みをTwitterでされている方をご存知でしたらお知らせください。

なお、こちらに書いたショートショートを、コピペしてツイートしても構いません。が、その後で本記事へのリンクも併せてツイートいただけると幸いです。



湯沸かし器

博士にとって新たな習慣を身につけることは一種の苦行である。物価の高騰で、毎朝のコーヒーを自分で淹れることにしてから、何度湯を沸かし忘れた事か。博士はロボットに指示を出した。「毎朝ケトルで湯を沸かせ。」

『エラー』

「なぜだ。湯をヤカンに入れて加熱するだけなのに。」

2022年8月22日月曜日

140字以内小説 その1

 本記事は、「ショートショートって1ツイートで完結するんじゃない?」という筆者の頭の悪い思い付きで始まったものです。本編より前書きが長いという異例の記事です。

全て筆者のオリジナルで作成しますが、ショートショートの性質上、類似した内容のものもあるかと思います。万一、明らかに盗作であるような作品がありましたら、お知らせください。また、同じような試みをTwitterでされている方をご存知でしたらお知らせください。

なお、こちらに書いたショートショートを、コピペしてツイートしても構いません。が、その後で本記事へのリンクも併せてツイートいただけると幸いです。



正義のスイッチ

「悪を滅するボタンだ。」アイ博士は小さなスイッチを手に、作品の完成を喜んだ。「悪の定義に10年を費やしましたね。」ケイ助手も嬉しそうだ。「よし、押すぞ。」「いよいよですね。」「…」こうして、悪は滅びた。