自己紹介

自分の写真
広島大学教育学部卒業。 読書・昼寝・ゲーム・カードゲームなどを趣味とする。 RIP SLYMEが好き。宮部みゆき・東野圭吾・星新一・夏目漱石・小川洋子が好き。 最近数学・宇宙論・翻訳などに興味がある。 アニメ・声優オタ
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月2日日曜日

著作権フリー 英文 短編 英語

 英語の授業で使っていただけそうなオモロい英文を作文したので、備忘録ついでに、日本語訳と解説を書き留めます。なお、文法のミスがあったりするところはご承知の上ご覧下さい。


ハロウィーンのキャラクターについての英文です。イラストがあって、それについて書いている、という状況だと思って下さい。


1.ドラキュラ

 Do you know him?  Recent studies show that they are real.  Actually, my eyes saw him.  Can you believe me?   Unbelievable things can happen.  Look into my eyes, and you will know if this is the truth or not...  And, of course, this is a lie!

こいつ知ってる?最近の研究では、実在するって言われてるらしいぞ。実際、僕もこの目で見てるんだよね。僕のこと信じられる?信じられないようなことって、世の中にはあるものさ。僕の目を見て貰えば、これが本当か嘘かわかってもらえるさ… それでね、もちろん、嘘でーす!


解説

使用されている大文字だけを読むと、Draculaとなる。my eyes saw himとか、へんな言い回しはそのため。


2. 狼男

For so long, I have been here: so long that I almost forgot what I was doing.  The last thing I can remember is that children were standing right in front of me, and my both arms reaching out for them, and then I heard screams of fear, and joy...

The doctor says that I was out under the sun for too long in a wolf-like costume.  I would never do this kind of job again.

とても長い間、わたしはここにいる。長すぎて、何をしていたかすら忘れてしまいそうなくらいに。私の最後の記憶では、子供たちが目の前にいて、そちらに向けて私が両腕を伸ばしており、それから、恐怖と喜びの叫び声が聞こえていた。。。

医者がいうには、私は炎天下に長く活動しすぎたようだ。オオカミの着ぐるみを着て。もうこんな仕事、二度と引き受けない。


解説

なーんだ、これ着ぐるみか!と思ってもらうために、不穏な始まり方にしたかった。長くいた、と最初にあるのは、病室。そこでの回想は、子供達に何かを配っているのか、脅かそうとしているのか。恐怖と喜びの叫び、とあるが、「子供の恐怖と、狼男の喜びの叫び」と、読んで欲しかったのだが、この辺が改善の余地あり。実際は、着ぐるみにビビってる子の恐怖と、着ぐるみに喜んでいる子の喜び。


3.おばけ(ghost)

I am flying in the sky.  When I talk to birds, they go away.  So, I decided to go down to the ground.  First, I tried to touch a dog, but it waved its tail and I was blown away.  Next, I went to a man.  I tried to touch him, but my hand went through him!  Moreover, my hands and even my body went through everythieg I attempted to touch.  I was really surprised that everything was a ghost!

僕はいま空を飛んでいる。鳥に話しかけると、みんな逃げていく。だから地上に降りることにした。まずは犬に触れてみようとしたんだけど、あいつが尻尾ふるから飛ばされちゃった。次に、男の人の所にいって触ろうとしたんだけど、僕の手はその人をすり抜けたんだ!しかも、僕が触ろうと思ったもの全部、両手どころか、僕の体まですり抜けちゃうんだよ。本当に驚いたね。まさかみんなお化けだったなんて!


解説

いや、おまえがお化けなんだろ。というオチなので、自分がお化けだと気づくタイミングをたくさん取り入れた。飛んでること、地面に降りた時に足が地面につかないであろうこと、尻尾の風で飛んでること、だれもこの人の存在に反応していないこと、など。また、犬や鳥の時は、性別の描写がないため、このお化けの設定は「おそらく、元人間。自分がお化けになった理由にも気づかないくらい呑気な奴。しかも、未だに気づかないまま、鳥に無視されながら呑気に空を飛んでいる奴」

一文目の進行形、二文目の現在形は、意図的(というか、オチに向かって書く中で、あえて意味を持たせるようにした)。

「今飛んでるよー。ふだん鳥に無視されるんだよねー。だから試しにこんなことしてみたんだけど、びっくりみんなお化けだよ。さて、いつになったら生きてる鳥に会えるんだろうな。」

みたいな独り言を読んでいる感じ。


 おわりに

解説とか知ったような事をやっていますが、どう解釈しようが自由です。自分があとで見た時に、「なるほど、そんなことあったな」とか、「甘いなーこういう解釈もできるじゃん」みたいな事をして楽しむためのものです。


2021年9月7日火曜日

仮定法過去 文法導入 無料教材

 中学校3年生で実施してみたところ、割といい反応だったのでシェア。


https://drive.google.com/drive/folders/0B30jwV52LZLRcUs1QS1DUXBrWnc?resourcekey=0-yfsQzRzWyNCWxSeLH_8h_A

一緒に読み物教材もあるので、そちらも是非。



1枚目を生徒に配布して、考えさせる。指示はなし。プリントに書いてあるから。
2枚目は、隣の先生用に用意したもの。自分のカンペでもある。
3枚目は、最後に配る。これで文法説明も必要最低限で仮定法の概念の導入ができる。

1番の問題をいろんな生徒に説明させた。生徒は言葉に詰まりながらも答える。言語化って難しいよね。
2番、3番の問題は、5分くらいかんがえたら答えを提示するで良い気がする。大事なのは、「If I were him(her/ the man)が省略されていること。こんなの初見じゃほぼほぼわかんないので、良いところで答えを提示してあげても良いのではないか。

早く終わった生徒には、例文全ての場面(状況)を考えさせた。
I wish I had money.→「財布見たらお金なかったってことよね?」
I hope I have money.→「まだ財布見てない状況。ドキドキな状況。」
みたいな。

最後に3枚目のプリントを配ると、必死に読んでた。状況が想像しにくい例文もあったので、その答え欲しさにとにかく読んでた。


たまには、こうやって自分たちで文法を理解する時間があっても良いのかなとおもった。

2020年10月6日火曜日

教えない授業

 不可欠な土台:教室内の生徒がともに助け合いながら学ぶ。生徒一人一人が自分ができることは何かを考え、集団のなかで自分なりに貢献していこうという気が原動力になる。

 辞書の活用:調べた単語に付箋をはる。

 仲間と協力して学ぶ:プリントに、canとだけ書かれたものを配布し、教科書や参考書を見ながら、生徒が文法の解説プリントを作成する。

 アルファベットの覚え方:みのまわりで英単語を探し、全員で持ち寄る。それで26個全てコンプリートさせる。その際、相手にきちんとただしく伝えるために、発音や綴りを正確に覚える。

 教員はファシリテーター

英語の時間にたいせつにしていること

 Everyone should...

 ・listen, speak, read, write and move.

 ・enjoy making mistakes.

 ・say “Thank you.” when your friend do something for you.

利点:授業時間中に、教員に時間的な余裕ができる→生徒を見る時間ができる。


2020年9月29日火曜日

無料教材 中学 英語ライティング

   https://drive.google.com/drive/folders/1RDGGh4oDRnbkbWY-TrhQ5miP2MBQVwTS

 ライティング活動において、自由度をどこまで認めるか、というのは大きな課題です。同時に、自由度の高い中で使われる文法や



表現は、重要度も高いものであると言えます。

 そこで、思い切って文法事項なんてどうでもイイ、というか、何度もやってるうちにいろんな文法使うだろう。という安易な気持ちで作った教材です。

 ピクチャーディスクライビング、絵本作成、ストーリーテリングなど、いろんな使い方ができますし、生徒の発想力を鍛えることもできます。

 教師が作品例を提示することで、生徒の発想や表現の助けになれば良いですし、なんなら生徒の作品を掲示してお互いに読みあっても良いでしょう。

2020年9月27日日曜日

中学英語 言語活動 Word Quiz

 授業開きに、帯活動に、文法導入に、投げ込み活動に、いつでも何にでも使える超優秀な活動(だと個人的に思っているもの)のご紹介です。Picture discribing や、「パックン英検」と呼ばれることもあります。道具の準備がなくてもできる活動です。

1.ルール

英単語をお題として出します。そのお題の単語を使わずに、その単語が何かをペアに当てさせるゲームです。日本語禁止、ジェスチャー禁止、無言禁止。追加で、提示された文法事項を必ず一つ使え、など、やりようは様々です。例えば、apple→It is a fruit.  It is circle.  It is red.  Shirayukihime(Snow White) eats it.  のようなかんじです。

2.やり方

 ペアになり、ひとりは前を、もう1人は後ろを向きます。黒板に単語を書き、その単語を使わずにペアに説明をします。指示の流れとしては、

ルールの説明(負けた方が立って説明、お題全てをクリアすれば座ることができる。など)

 ペアを作れ→ジャンケンしろ→負けた方が立て→勝った方は後ろをむけ→単語を書く→立っている人だけでなんて説明するか打ち合わせ(20秒程度)→活動(1分程度)→どんな表現が使えたか全体で確認→スイッチ


3.使えそうな道具たち

 ・フラッシュカード(単語を書く代わりに、絵カードなどを貼り付けます。中には、小学校でカードを使って単語学習をしたという生徒も。そういう子たちにとっては、とっかかりやすいです。)

 ・模造紙(使えそうな表現を毎回書きたすなどして、使える表現リストを提示します)

 ・カテゴリーカード(説明の時に重宝するカテゴリー一覧を作っておくなどすれば、第一声は正確な英語を発話させることもできます。)

 ・iPad (絵をあらかじめ撮っておいて、パワポやgood noteで提示します。タイマーも同時に提示できるので便利です。以下画像参照)











4.文法導入としての活用

 若干無理やり感はありますが、「必ず不定詞を1回は使うこと。使わなければ座れません。」のようなルールを設定します。活動が終わってから、どんな不定詞のフレーズが使えたかを全体でシェアします。もし誰も使えてなかったら、嘘でも「あのへんでこんなこと言ってる人がいたよ」なんて言いながら、黒板に書きます。もしくは、「それに乗るためにはお金がいるって日本語で言ってた人がいたけど、どうやって英語にしたらいい?」のように、何とか不定詞を使わせます。

5.応用

 どうしても特定の文法を使うのが難しいお題があります。文法導入の際は、やりやすいお題を用意するのも考えられます。例えば、have to の導入で、職業一覧を用意する、というのがあります。(He has to catch bad people.  →警察官) 本当は使わなくても良いのですが、こういう表現も可能だよ、というくらいでやってみると、文法導入っぽくなります。

6.終わりに

 この活動のポイントは、自由度です。どのような表現を使ってでも、お題のクリアさえできればおk。すべて It is ~で片付けても良いです。しかし、It hasが使えるとこんなに簡単になる、It is the opposite of ~が使えるとこんなに簡単になる、といった具合に、できるだけ新しい表現をとり込めるようにしてあげると、子供たちは勝手にいろんな表現を使ってくれるようになります。発想力も鍛えられます。「川」という単語を、「It is between the sea and the mountain.」と答える生徒も出てきます。中には正直、ほんとにその英語正しいの?というものもたくさん出てきますが、質より量を重視した活動として割り切ってしまえばいいのではないか、というくらいの姿勢で取り組ませます。あとは全体での共有の時間に、少しずつ訂正していけばよいのだと思います。

 ということで、帯活動として毎時間やるのがおすすめです。教科書は適当にさらりと。文法なんてそんな気合い入れなくても、ここの時間でやってしまえばいいのだ、くらいの気持ちでやっています。

オリジナル無料長文読解解説11 合唱祭

合唱祭

職業の説明文を読んで、何の職業か当てる、という活動にもつながる内容。もしくは、受け身、過去分詞の後置修飾につなげられる内容。

第一問、手を動かすと、みんなが歌い始める、という内容なので、その後のリハーサル、chorus festivalという単語からも推測できる内容。答えは指揮者。「〜者」で答えろと書いてあるので、conductor などは不可。

第二問、unlikeを見て、前回のtensed とは違って緊張していない、ということを読み取れるかどうか。つまり、肯定的な内容の形容詞でなければならないため、あ)自信がある が正解。

第三問、disasterを含む文と対になっていることに注目。最初は、「みんな震えていて、誰も歌いたいと思わなかった。→大失敗」という流れ。今回は、「僕は緊張していたが、みんなは自信に満ち溢れていた。僕も力をもらって、自然と体が動いた→大成功」という流れ。masterpieceという未修の単語を、master やpeace というところに注目して「師匠・平和」という選択肢を踏まないこと。今回は大傑作が正解。

第四問、My job was to start the chorus, but this time, everyone helped me to do that.
「私の仕事はコーラスをスタートさせること。だが今回は、私がそうするのをみんなが助けてくれた。」
という内容なので、thatの内容は to start the chorusである。「みんなのためになること」とか「落ち着かせる」、「自分が歌い始める」ということにかんしては書かれてすらいない。

合唱祭に関する英文を作るのには困った。「失敗したけど、本番は頑張って成功した」というチープな感じにするか、「本番失敗したけど、この経験を受験に活かせるような言葉がけがあった」というような、これから合唱祭を控えているであろう生徒、合唱祭で失敗したけいけんがある生徒にとっては酷な内容にするか、「なぜ合唱祭などせねばならぬのだ」という反学校体制的なトゲトゲしい感じにするか、など、いろいろまよった結果、「ピアニスト」か「指揮者」に注目して何とか書けないか、という結論に至った。この話にかんしては、加筆修正して、授業者独自の道徳観を無理やり詰め込んでもいいのかもしれない。

2020年9月21日月曜日

オリジナル無料長文問題解説10 ボランティア

 ボランティア

https://drive.google.com/file/d/1WEGhHoELX770jqyKTnlBd15iv6ZZC7Mu/view?usp=drivesdk

今回はやや長めであり、かつ日本語の能力を問うものが多い。

第一問、ボランティアの例として挙げられているのは、

・缶ひろい ・挨拶 ・盲導犬の飼育 ・どこかの掃除

であるため、「募金」という言葉は出てこない。canが缶であると察知できるかどうか、donate やmoneyなどといった単語がないことがわかるかどうか、がポイントである。

第二問、下線部は、「見返りは何ももらわない」という意味合いであるため、

あ)何かを他人のためにする い)他人を助けたいと思う

う)お金を全くもらわない  え)他人から感謝の気持ちをもらう

の選択肢からは、う)が正解である。ここではもちろん、「)」をつける必要はない。

第三問、途中で、何の脈絡もなく登場する a manにどこまでついていけるか。曰く、

「俺はボランティアが好きだ」「お金はもらわないが、いろんな人から感謝をもらう。誰かに助けられたら、俺もその人に礼をいうし、俺が誰かを助けた時は、その人が俺に礼をいう。こうやって世の中は良くなっていくものだ。」

要するに、誰か1人が頑張るでもなく、やらない善より〜というわけでもなく、世の中がいい方向に"かってに"向かっているわけでもなく、「世の中はお互い様で成り立つ」という「う」が正解となる。

第四問、「困っている人に声かけをする」はボランティアかどうか。本文では、「何でもいい。他人を助けたいという気持ちさえあれば。特別なことではない。簡単なことだ」などの文が出てくるため、この本文の言わんとすることを汲むならば、答えは「ボランティアになる(◯)」である。


今回の長文は、細かいところを読み取れるか、というよりは、文章の大意をつかめるか、というところに視点が置かれている。したがって、どの単語にも注釈やルビが振られていない。ほとんど既習の単語ばかりである。未習のものとしては、「can缶, nothing, blind, special, thank(感謝する),better」、表現としては、「make OC」あたりに日本語訳を書き加えれば、より難易度は下がるだろう。とはいえ、読めなくてもわかるだろう、という強い意志を持って読ませてみてもよいのではないか、と思う。

2020年9月20日日曜日

オリジナル無料長文問題解説9 ゲーム

 ゲーム

https://drive.google.com/file/d/1aXZm8eBMLQi3LbOu9q_uMk3rnIZOqggU/view?usp=drivesdk

昨今のゲームは消費者に優しすぎる!!!という個人的な思いをぶつけた作品です。make itに関しては、中学校2年教科書lesson 2の終わりくらいに、過去形で登場します。「やったよ!」という意味です。既習ではありますが、忘れがち、かつ、今後重要表現としてよく出てきそうな感じなので、採用しました。

第一問、本文の一文目には、「最近のゲームは簡単すぎる」としかかいてありませんが、読み進めると、「昔は難しかった」とあります。正直、一文目だけでも十分解けるもんだいではあります。もちろん答えは✖️です。

第二問、上述のmake itです。クリアする、という意味合いで、今回は使用されています。答えは「い」です。

第三問、言語学オリンピックのような感じで、与えられた情報から文法の規則性を推測して答えるもんだいです。a few / a littleは、肯定的な意味で「少しある」、few / littleのように、aがなくなるだけで「少ししかない」「ほとんどない」のような否定的な意味合いになる、というものです。本文には、「little」に「ほとんどない」というルビがついています。このことから、

 littleで、ほとんどない、という意味→表のa little は、少しある、という意味→加えて、 a fewも、少しあるという意味→ならば、fewは、ほとんどない、という意味になるだろう

という推測が出来れば、知識が無くても解けるもんだいです。

第四問、「あなたの考えを書きなさい」であるため、なにを書いてもよい。ただし、ゲームの難易度に関する考えであること。解答例としては、

 ・いいと思う ・よくないと思う ・昔のゲームの方が好きだ ・現在の方が好きだ

などがある。この問題の意図は、「本文の内容をざっくりと読むことができていますか」である。

オリジナル無料長文問題解説8 虹

 虹

https://drive.google.com/file/d/1m-R1_0kgmMZqmxc_FlHmQo2IKm4LuOiO/view?usp=drivesdk

中学校英語教科書、ONE WORLD2年の読み物教材に、ホームズとワトソンのジョーク話が載っています。その中でのホームズのセリフをパクって、一文目にしています。

Look up at the sky.  What do you see?

教科書とか、何かで一度やった内容がもう一度出てくる、という機会を増やしたくてこのようにしました。


第一問目 雨は降っています。まるです。なかには、cloudという単語を見て、「曇りだ」と解釈する生徒がおりました。

第二問目、beyondという単語はほとんどの生徒が見たことがないものだと思います。しかし、

You always have the sun beyond the clouds. この一文を見た時、何となく意味はわかるのではないでしょうか。今回は選択問題で、い)〜の向こうに、を正解としていますが、記述問題にしてもよいと思います。その場合は、「〜の」など無くてもよいでしょうし、「上に」と訳しても、長文読解レベルでは問題ないのではないでしょうか。


第三問目、そろそろwill notなんて忘れている頃でしょうから、唐突に登場させました。勉強をやめたい、でも、〜するつもりはない。省略されているものとしては、give upなどでも意味的には可能でしょうが、本文中から探すとなると、「stop studying」となるでしょう。

第四問目、「暗示」という日本語がまず難しい。「裏の意味」とかいっている生徒がいて、感心いたしました。生徒に説明させても一つの活動になると思います。今回は、雨の後に虹がでる「ことがある」という趣旨の文ですので、答えは当然「い」となります。大学入試の選択問題でも、「必ず」や「決して」という単語を見たら疑え、という問題ですね。


この本文は、最後の第四問目だけでも成立するくらいのものです。中学校1年生でも、「rainbowってなに?」というレベルから、わからない単語だらけの本文を読んで、なんとか答えることができそうな気がします。rain, stop, blue sky, sun, rainbowと、なんとなく分かりそうな単語だけを拾っても読めるレベルの英文です。未習の単語の意味を予想しながら読ませたい作品です。

オリジナル無料長文問題解説7 公園

 公園

https://drive.google.com/file/d/1J4N-f9j0H-IRTYgm9T0ZO4vX2AnihFZ1/view?usp=drivesdk

今回の作品は、駄作。本文はそれなりに頑張って作っているが、設問が駄作。学年が変われば、きっと設問ももっと攻めることができるはずなので、口頭で追加発問をしてもよいであろう問題。


第一問は、間違えようがないものだと思いたい。まる、が正解だが、なかにはきっと、「ある公園」という表現に引っ掛かりを覚えてしまう生徒がいるかもしれない。


第二問目は、Nobodyの意味が把握できているかどうかを問う問題。I was there.  He was there.など、主語を変えて提示して、Nobodyの意味を考えさせたい。まさかとは思うが、Nobodyを見てノブという選択肢を選んでしまう生徒がいないことを願う。


第三問目は、signが看板であるということを知っているかどうか、もしくは、It saysの主語が何を指すか判別し、そこから、「書かれていた内容」という問題文と照らし合わせて答えを導き出すことができるかどうかを問う問題である。一応、中学校の教科書では、sayの意味として「かいてある」が紹介されているので、それほど難しい問題ではない。「ボールを使うな」「ボール使用禁止」など、答え方には幅があるはずなので、正解とする幅はこちらの判断でよいと思う。


第四問目は駄作。答えはparkだが、この本文で、この下線部で問いたいところはそんなところではないはず。


今回の作品は、ドラクエ5のサンタローズにも使われた、「大人になると、子供の頃に感じたよりも周りが小さく見える現象」についての話である。また、こうえんでボールを使ってはいけない→誰も遊ばなくなる→草はえる、という、何となく悲しい感じを出したかった。最後の一文も、small, dirty, full of grassとの対句になっている。

問題のつくりかた次第では、よい作品になり得る問題ではあるが、この設問ではやはり、なんか、しょうもない気がする。

2020年9月14日月曜日

オリジナル無料長文問題解説6 花火

花火

実はこれが第一号。最初の3文を読めば、何となく物語の内容が掴める(推測できる)という作品。ここも、時制に注意して読ませたい。「花火がきらいだ。」「友達がいた。」もう、花火関係で友達と何かがあったことに薄らと気づけるはず。

sparklerという、未習の単語をかきだす問題は、正答率は50〜60%。もう少し低いかもしれない。fireworkとかいてきた誤答が目立つ。(本当に誤答で良いのかは、先生方の採点基準次第。)

タケルという友人を登場させているが、読み手にはそれが伝わっていないらしい。各クラスに1人は、ここを✖️とした生徒がいた。理由を聞くと、「一文目に花火がきらいだとかいてあるから」。つまり生徒のなかには、主語という概念が定着していない者もいるということだ、と解釈した。

He looked sad.の理由を説明する問題では、日本語訳をした者が各クラスに4人程度。日本語を読め。

最後の問題では、アパートで買い物をする生徒多発。各クラス8名程度の誤答率。tore us apart. とあるから、簡単に引っかけ問題を作った結果がこれです。頭痛い。しかし、これをきっかけに、生徒は本文を読まずに問題を解いていたということが判明しました。
 解説で、「We were really good friends.」の意味を問うと、8割程度の生徒が意味をわかっている様子。少なくとも、「私たち、いい友達。」レベルの理解がある生徒は、9割程度。さらに、「but」の意味を知っている者も、9割5分程度。そこで、
 では、「私たちはいい友達、しかし・・・に続くのは次のうちどれですか?」
 と尋ねると、ここでようやく答えに気づく生徒が7名程度。大体最後まで本当に意味がわからないという生徒が、全体で2、3人いるくらいの感触でした。

 なぜ前後にヒントがあるのに読まない。なぜわからない英文と睨めっこを続ける。英作文の問題だってそうです。自由英作文において、テストの問題文に使われている英文を参考にして書けばいいのに、なぜ訳のわからない英語を量産するのでしょうか。もっと効率よく学習する習慣を身につけてもらいたい。

そんな気持ちから生まれた長文です。

オリジナル無料長文問題解説5 海

https://drive.google.com/file/d/1fdhIJ8wrzZZ0NB3kWepjbovMl_mwxVG0/view?usp=drivesdk

今回の文章は、単語の意味をわかっていなくても解けてしまう問題。最初のI had never seen it before. は、前後の文を読めば答えがわかるし、edibleも、その後に食べる、deliciousといった単語があることから、答えがわかるし、something hardも、第一文目にsomething softという表現が、お節介にもその訳と一緒に用意されている。

部分的に読んでもダメ、答えに直接関わる文だけ読んでもダメ。全体的に、前後の英文を読んで答える練習にはなるように思う。

最後の問題は、curiosity の日本語のルビを消して、その意味を考えさせるものにしてもよい。

また、この問題に出てくる2種類の海の生物は、「なまこ」「オニダルマオコゼ」である。「なまこ」には別解がとくになさそうだが、「オニダルマオコゼ」にかんしては、「カサゴ」などの、岩場にいて背鰭に毒がある魚であれば何でも正解でよい。なお、「オニダルマオコゼ」は、リアルで遭遇すると本当に危ないということを生徒に伝えたい。絶対に触るな、と。

今回用意されている設問よりも、この2種類のいきものの名前を当てる方が、生徒にはよく響く。それぞれの生物の特徴をしっかり押さえて、いったいそれは何なのか、これを考えさせると、30分くらいは使える教材です。

オリジナル無料長文問題解説4 犬


今回の作品も、時制に注意して読んでもらいたい。一文目、I had a friend, Koro. を読むだけで、今はコロという友人(名前からして犬?)がいない、ということがわかる。その後も、全て過去形で語られているので、昔の思い出を語っていることは明らかである。
また、映像を思い浮かべながら読まなければならない文章でもある。

1問目、コロは足が早い女の子である、という問いにたいして、丸をつけてくる生徒が各クラスに2、3人いた。悲しいが、これは生徒が、「全体を読まずに、部分的に読んで答えている」という可能性を示唆している。中には、「女の子、という単語(日本語)までみてなかった。」などと供述している者もいる。
第一問目で躓いてしまうと、物語全体のイメージに関わる。ずっと、足の速い女の子が尻尾を振りながら、冷たくしてくるのである。こんな解釈がまかり通るなんてきっと、どん兵衛のcmのせいであろう。ただ、中には、「尻尾をふる、なんて書いてあったっけ?」などと意味不明な供述をしている者もある。全体を読んで、状況をイメージしていただきたい。

2、3問目は、理由を答える問題である。コロが冷たくなった、動かなくなった、という解答も可としている。しんでしまった、亡くなってしまった、という表現が使える生徒は、よく読めている。3問目の解答では、「コロが死んでいる」ということを踏まえた解答でなければいけない。採点者のさじ加減ではあるが、2問目で「コロが死んでいる」と解答した生徒が、3問目で「ころと一緒にいるから」とかいてあるのは、生徒の様子次第で可否を決めてもよいだろう。一律、「〜と思っている」という部分がなければダメ、というふうにするのが、一番納得できる採点基準かもしれない。

この第2問、第3問において、日本語の訳を書いてくる生徒が各クラス3人程度いる。日本語を読んで欲しい。英語をやっている場合でない生徒も、明らかにいる。
 まずは日本語をしっかり読んでください。適当に読んで適当に答える癖をなくしましょう、という指導に、ぜひつなげていただきたい。

オリジナル無料長文問題解説3 車

https://drive.google.com/file/d/1tYB1i1DQsP1o77J7DygkLO2U2N-qM8yc/view?usp=drivesdk

私の文章は、なぜかもの寂しい感じに終わってしまうので、今回はハッピーエンドを作ろうとしました。その結果がこれです。哀愁がただよう感じはありますが、いい話になったなと自画自賛。


今回は、初っ端から未習事項が取り入れられています。しかし、下線部1の問題は、その部分を読まなくても、続きの英文さえちゃんと読めれば解ける問題となっています。

何歳に何をもらって、何歳まで遊んで、何歳からは自分で買うようになった。という内容のことが書かれているので、それぞれについて設問を増やすことも可能です。

下線部2について、本来、乗り物などに関してはsheを使うべきですが、あえてheをつかうことで、車がかっこいいという感じを出そうとしています。なぜheにしたのか、という問題の解答としては、「愛着が湧いていたから」「かっこいいから」など、車のことが好きなんだ、という意識が現れていればおkとします。

最後の問題では、日本語訳ではなく、翻訳という言葉を用いています。翻訳という概念への導入としてもつかうことができると思いますし、日本語と英語が一字一句あっていなければ気が済まないという完璧主義系の生徒への試練にもなります。次の教科書本文の日本語訳を渡す際に、その翻訳を考えさせる活動を入れてもいいかもしれません。

Time to say goodbye、に使われている不定詞に気付かせ、教科書へ立ち返る機会にもなるはずです。また、これを機に洋楽の「Time to say goodbye」を流してみてもよいかもしれません。あえてこの表現を多用したかったので、本来は省略すべきところも、ばか丁寧に書いています。

オリジナル無料長文問題解説2 制服

制服

https://drive.google.com/file/d/1Lfy4fwbtM_4IdvmuBU0SMJyHuI602AZD/view?usp=drivesdk

この問題は、読めるところをしっかり読め、という問題です。最初の問題は、下線部1に続く4つの文のうちのどれか一つを日本語訳する問題です。

今回使われている中学校三年生の英文法 疑問詞+不定詞 については、不定詞を二年生でやるので、特に新しい文法だと思わずに生徒も読むことができるのではないかと思います。

他の長文問題と同じですが、代名詞を使うべきところでも一般名詞をもちいてます。難易度を上げるには、このような語句を全て代名詞に置き換えるだけでもおkです。

ただ、唯一代名詞として使っているのが、them と usです。どちらも中学校1年生で習うはずの単語ですが、なかなか使用する機会がなくて、2年生になる頃にはそろそろ忘れている単語ではないでしょうか。ここの下線部2の問題は、one of them とセットで日本語訳をさせてもよいかもしれません。

下線部3は、中学生でこの単語を知っている生徒はなかなかの強者ではないでしょうか。しかし、高校生であれば、もう少し本文を減らして(ヒントを減らして)、意味を自分で想像させてもいいかもしれません。

この長文のタイトルは、「制服」ですが、「制服を着ることの責任について」など、様々な答えが考えられます。ポイントは、「制服」もしくは「責任」というきーわーどを含んでいること。「タイトルとしてふさわしいものを、できるだけたくさん考えなさい」というといを作ってもおもしろいかもしれません。


ちなみに、これらの文章は、ペアの先生にお題をいただいて、その場で即興で書いています。文書データの名前になっているものは、そのお題です。(今回は「制服」)

2020年9月13日日曜日

オリジナル無料長文問題解説 1 誕生日

誕生日

 https://drive.google.com/file/d/10XSTHxh-GxY7GQ9BQxxBqGIkstrBGw0-/view?usp=drivesdk


この長文では、動詞の時制に注意させたい。

「I was 12 yesterday」とあることから、現在は12歳ではないことがわかる。その後半の部分は無くても良い。また、中1程度なら、becameの意味を考えさせても良い。

高校で使うのならば、下線部2の一文を訳させても良いし、訳として正しいものを選択させても良い。また、「友達が来た」という情報を隠して、下線部2の理由を想像させてもよい。

他に考えられる設問として、「今回の誕生日で、喜んだ人とあまり喜んでない人をそれぞれ答えなさい」(僕、母)や、「この文章(日記)を書いたのはいつか、本文中の単語一つで答えなさい」(today)がある。

表現活動につながるのなら、最後の一文を下線部として、「あなたにとって、もし将来あれば嬉しいことはなにか。もし〜なら、という表現を使って書きなさい」のようなものも考えられる。

全体的に、読まなくてもよい部分が多いので、「この問いに答える上で、読まなくても良い部分を黒塗りしなさい」のような問題を出して、効率よく問いに答える訓練にもつながることができる。

2020年9月12日土曜日

長文読解 中学生用 オリジナル問題 無料

フリー教材です。

完全オリジナル(のつもり)です。

一応著作権はわたしが有していると考えています。

割と出来が良いので、ご自由に使ってください。

本にはならないでしょうが、

テスト問題に、日々の授業の活動に。



https://drive.google.com/drive/folders/13DXT0swqeauojskdqK4qrZk18tKhIDYF

考えるな、かんじろ!とはよく言われますが、これは、「感じるな!考えろ!」というメッセージを詰め込んでいます。この中から授業中に何枚かやらせて、そのうちの一つを定期テストなどに使うのも手ですし、授業で5回分を使って、一番出来が良かったものを「理解」の評価に入れるのも面白いのではないでしょうか。

また、設問にはなってなくても、問いたい箇所も本文中にあります。口頭でエクストラクエスチョンとしてだしても良いし、編集してもらっても構いません。例えば、「海」にでてくる二種類の生物はそれぞれ、「ナマコ」と「オニダルマオコゼ(カサゴなどでも可)」です。これを問いにした時の生徒の反応はとても良いものでした。

ルビで訳を振っているものもありますが、増し刷り前に修正ペンなどで消してもレベルの調整ができます。


教材に関する質問、使い方など、ご質問があればコメント、もしくはTwitterアカウントにご連絡ください。

2020年5月7日木曜日

英語授業・全校での共同学習のすすめ「主体的・対話的で深い学び」をめざして(5/5)完

5章 協同学習で学校改革に取り組む(実践編)
筆者のある中学校(O中学校)での6年間の取り組みのまとめ
 5.1. 赴任した年が(2008年度)の様子と取り組み
 問題行動が多い学校で、生徒の中には授業開始直後に伏せてしまう子も。学びを諦めてしまった様子が窺える。小学校で学級崩壊を経験した生徒も少なからずいる様子。ある先生からは、「この学校が最後の赴任校とはお気の毒。難しいことはできない。私も随分レベルを下げた授業をしている」と言われるほど。
 取り組みは10月スタート。研修会を開いてもらって、「グループ学習の重要性」というタイトルで問題提起。授業の様子もビデオに撮ってみてもらった。グループやペアでは参加できている生徒の様子も見てもらった。今後は校内研修会を実施し、全校、全学年での研究授業を実施していくことなどを提案する「今後の方針(案)」を出した。
 その一月後、別の中学校の研修会に参加した。そこで共同研究者として来ていた庄司康夫教授と話し、今後O中学校で研究に取り組む場合は協力してもらうことに。
 2月に庄司教授を招いて校内研修会を行った。これをきっかけに、学校でも年5回の全体研究授業、年4回の学年研究授業などを行い、「全ての生徒の学びを保証する」という旗のもとに、多くの先生の賛同を得て進めて行った。

 5.2. 改革の始まりと進行、子供たちと学校の変化
 5.2.1. 改革1年目
 研究副主任となり、「楽しく英語力を高めるあの手この手」にあるような改革が始まった。その頃の校内研修の方針は、以下の通り。(覚書:フルで載せられているが、まとめではざっくり要約)
・・・方針・・・
基本方針:全ての生徒の学びを保証する
 学びの共同体を作り、学び合いを通して学習。全教員が年に一度は授業を公開、全員で協議。外部講師を招いて、ともに研究を進める。先進校への視察も行う。
◯研究授業の持ち方
 月一程度、当面は校内授業。指導案ではなく「デザイン」を用意する。
◯進め方
 外部講師を6回招き、年4回学年研究授業をする。先進校の視察。費用が不足する場合はP TA特別会計から支出して貰えるよう依頼。校内研修を学校運営の中軸にするための組織や運営の改革。クラスは男女市松模様。コの字型を可能な限り導入。人間関係づくりとしてのグループエンカウンターなども必要に応じて導入。
◯研究授業計画(割愛)
月  日  曜日
内容
研究授業者






講師
 佐藤学先生 庄司康雄先生 村瀬公胤先生 北田佳子先生

◯全体研究授業の持ち方
 全体研究授業を持たない先生は、学年研究会を1回は行う。学年内で日時を決め、全体に公表して実施。学年内でも授業研究会を持つように。

◯研究推進委員会の持ち方
 校長、教頭、5人の推進委員で構成。月1回定例委員会を設ける。他校や関係図書からの情報を取り入れる。全校の研究推進上の課題を明らかにする。
◯その他
 先進校視察について
・・・方針終わり・・・
 
 以上の取り組みの結果、視察先の先進校以上の成果を出すことができたと実感している。具体的には、上級生になるにつれて学びの質が上がっていること、問題行動が減ったこと、教師と生徒の関係の向上、教師・生徒ともに学び合いの成果を実感していること、があげられる。
 一方、課題としては、これをいかに継続していくか、まだ学びが身についていない下級生をターゲットにした授業の工夫、ジャンプの課題の意識、学年間の連携、小中の連携、保護者との連携を意識することが挙げられる。

 5.2.2. 改革2年目
 市と県の、道徳教育の研究指定校となり、「心豊かな人づくり」の分野で取り組んだ。とはいえ、実際に進めたのは学びの共同体づくり。なぜなら、「心豊かな人」は、学びの結果として成長すると考えていたから。
 改革前の授業では、開始直後に寝てしまう生徒が、改革2年目には、自分なりに授業に参加している。周りの生徒の答えを見て写し、写される方も嫌な顔をせずに、その生徒の授業参加の仕方を尊重していた。その結果、クラスの推薦で合唱祭の指揮者を担当するほどまでに活躍するようになった。(覚書:学びの結果として、道徳的な心豊かな生徒が育っている)
 小中連携にも取り組み、学び合いの流れを小学校からスタートさせる動きに。
 教師全体が、学びの成果を実感し始めた。ジャンプ課題の導入以前に、共有の課題を丁寧に教えることが大切な学力の生徒の存在、わからないと自分から言えない・聞けない生徒への対応なども視野に入れた実践が必要。

5.2.3. 改革3年目
 基本方針はほとんど同じだが、全校でコの字を実施。校内授業研修や小中連携も引き続き実施。普段の授業を見合う関係もできてき始めた。
 ◯道徳教育研究発表
 「研究紀要づくり」
  学び合いと道徳教育の充実で、心豊かな生徒を育成するという研究テーマで
 「学びの基本スタイルの決定」
  学習内容の明確化、質の高いジャンプの課題、グループ学習に適した課題、が基本。共有課題を大事にし、ジャンプ課題に取り組み、生徒の言葉や作品によって深めるように。(覚書:一枚もののプリントが掲載されているが、ここでは概要のみ)
 「研究発表会の様子」
  研究推進委員会の下に、「学び合い学習部」「思いやり研究部(SSTなど)」「環境づくり推進部」を設置して取り組んだ様子を発表。

 全体的に良くなってきている。今後は、全学年コの字の徹底、視察の人数の増員、関係図書の購入ができれば良い。
5.3. 研究方針変更の動きと学年の取り組み
 改革が始まって4年目、言語活動の充実を目標に、その手段として協同学習があるという位置づけられた。協同学習の結果としての言語学習の充実だ、とはならなかった。研究授業の回数も減った。その結果と言えるほど原因は単純ではないが、減少傾向にあった非行も、この年度の途中から増え始めた。
 学年としては、教師主導ではなく、生徒が主体となって活躍できるような学年集団を作ってきた。その中で、生徒のリーダーたちは、授業の中でも力を発揮してくれた。
 
5.4. 筆者最後の勤務の年の様子と実践の総括
 研究授業が減った中でも、工夫して公開授業や放課後研究会を開催した。学年としては、協同学習の重要性を共有できていて、生徒にもそれを伝え続けた。クラスの生徒のケアし合う関係が、数人の生徒を救ったように思う。
 O中学校の取り組みを振り返ると、ボトムアップで出発した改革だったと言える。全校をあげての協同学習の推進に取り組めたことは幸せだ。研修方針が変わって、協同学習への取り組みが弱まりこそしたが、その中でも議論を重ね、全職員総出で取り組んできた。この経験で、学びの共同体づくりのさらなる可能性について考え、理論や実践をより学び、学びの共同体づくりや英語教育に今後も関わり続けたいと思えた。
(覚書:卒業生からの感謝の手紙、還暦祝いのサプライズなど、最後に生徒や教員、保護者の方の協力への感謝で括られています。)
(最初から読む:1/5へ)

英語授業・全校での共同学習のすすめ「主体的・対話的で深い学び」をめざして(4/5)

4章 協同学習による学校改革をどう進めるか(理論編)
 佐藤学氏の「学校を改革する 学びの共同体の構想と実践」の要約(覚書:本まとめでは、さらにその要約)
 4.1. 二十一世紀の社会と学校
 学びの共同体の学校改革は、「21世紀型の学校」を実現する改革。全ての生徒に、教育の質を担保する。
 4.1.1. 成立基盤は4
 ・知識基盤社会への対応(生涯学習の基礎として、学びの主体としての学習者を育成。創造的な思考・探究、協同する力を育成する。)
 ・多文化共生社会への対応
 ・格差リスク社会への対応
 ・成熟した市民社会への対応(主権者教育、公共理論の教育、葛藤解決の教育、社会奉仕の教育)
 4.1.2. 教育の変化
 ・プログラム型ではなく、「プロジェクト型」へ。(主題探究表現 の単元によって組織)
 ・一斉授業から協同的な学びへ
 ・学校機能の変化(学校が自律し、教員の学び合うところ、地域の文化的センターとしての役割を担う)

 4.2. 学びの共同体の使命と哲学
  ・「一人残らず子供の学ぶ権利を保障し、その学びの質を高めること」が使命。
  ・学びの共同体の基礎となる3つの哲学
   「公共性の哲学」(教室を開かれたものに)
   「民主主義の哲学」(他社と共に生きる生き方:デューイの定義による。物静かな教員の呟きが反映される学校に。)
   「卓越性の哲学」(課題のレベルを上げ、卓越性を追求する事で、学びにおいて最も重要な「謙虚さ」を育てることにも。)

 4.3. 学びの共同体の活動システム
  上記の使命と哲学に基づくシステムは3
 ・教室における協同的学び(4.4.に詳述)
 ・教師の学びの共同体と同僚性の構築(4.5.に詳述)
 ・保護者や市民が改革に参加する「学習参加」(4.6.に詳述)

 4.4. 協同的学びによる授業改革
 4.4.1. 小グループの学びがもたらすもの
  ・学びの本質:新しい世界との出会いと対話。学びには、「師」と「仲間」が必要。
  ・一人一人の学びの権利の保障:グループの強制性
  ・低学力の子供の学力回復
  ・学力が高い子の、より高い学力の保障:ジャンプの課題の活用。わかっている子は、わからない子への応答で「わかり直し」を体験している。
 4.4.2. 学びの進み方:基礎と発展の役割と順序
 ・「ジャンプの課題」の設定:3分の1が達成できるレベルが妥当。学びに夢中になることが最も大事。
 ・基礎と発展の逆転:基礎発展と学習できるのはできる子たち。発展問題を見て、基礎の内容を「そういうことだったのか」と理解する低学力の子もいる。
 4.4.3. 「教え合い」と「学び合い」の違い
 ・「教え合い」は「お節介の関係」、「学び合い」は「さりげない優しさの関係」。一方的に教えるのではなく、わからない生徒が「わからないから教えて」と言える力をつけることが大事。
 ・協力的ではなく、「協同的」。翻訳の言葉なので混同されやすい。
 「協力的」とは、一人でやるより集団で、競うより強力した方がいい。という理論(ジョンソン兄弟とスレイビン)
 「協同的」とは、「学びの活動=対話的やりとりによる文化的・社会的実践」と捉える考え方。(ヴィゴツキーの発達の最近接領域の理論とデューイのコミュニケーション理論) 
 ・「話し合い」と「学び合い」の違い。わかり切ったことについての意見を交わし合うのではなく、ボソボソと呟くように交流し、一人一人が仲間の呟きに耳をすまし、深く思考しあっている様子が「学び合い」。
 ・学びが成立する3要件
 「真正の学び」(教科の本質に迫る)
 「学び合う関係」(聴き合う関係づくり)
 「ジャンプのある学び」(背伸びができる、可能な限り高いレベルの課題)
 4.4.4. 学力向上の問題
 学力向上は、目的ではなく結果。全員が学ぶ権利を保障し、その質を最大限に高め、教師の力を伸ばし、民主主義社会を準備することが大事。不思議なことに、「学びの共同体」の学校改革の結果、学力向上も見られる。この学力向上は、学校改革の最後に実現するもの。学力は徐々には伸びず、時期が熟すと一気に向上する。
 ・学力向上の2段階ロケット
 「低学力の子の底上げ」「中間層のさらなる飛躍」

 4.5. 教師における学びの共同体
 教師の成長には、職人としての成長(技術面)と、専門家としての成長(実践と理論の統合)がある。前者は模倣によって、後者は研究によって培われる。
 4.5.1. 同僚性の構築
 同僚として掲げるべき3つの旗
  ・子供の学びの尊厳を大切にする
  ・教材の発展性を大切にする
  ・教師自らの教育哲学を大切にする
 優れた授業より、学びの質の向上を追求し、研究授業などでは、どの場面で子供の学びが実現していたか、もしくは損なわれていたかを、実際の子供の様子から見てとり、共有・議論する。
 4.5.2. 授業研究の改革
 年30100回以上の授業研究を行なっている学校がある。マンネリ化しないため、研究テーマを個人で設定して研究授業に臨む。教員の共同体は、個人の研究をサポートする立場として存在する。スーパーバイザーは、指導・助言ではなく、教師とともに学び合うことが求められる。

4.6. 保護者との連携・教育委員会との連携
 学校改革は、「内外から、上下から」の推進が求められる。内側からしか改革しない。しかし、外からの支援無くしては継続しない。
4.6.1. 保護者との信頼関係
 保護者と連携して環境づくりをすることは、子供に対する大人の責任。具体的な手段として、授業参観ではなく「学習参加」という形で、一緒に授業を作ってもらう。(覚書:授業は子供が作るもの、つまり、参加する=授業を作る、ということで、授業案作成に携わることではない、と思っている)
4.6.2. 教育委員会と連携
 パイロットスクールを設置するのが最も効率的。ただし、改革は緩やかに。ゆっくり育てば、根付く。

4.7.  国内外のネットワーク
 大切なのは、ネットワークという協同的な関係。改革であり、「運動」のように、中心的指導者を生み出さないような関係が大事。それぞれの学校が、緩やかで自主的な改革を進め、より広くシェアして進めていく必要がある。

英語授業・全校での共同学習のすすめ「主体的・対話的で深い学び」をめざして(3/5)

3章 英語授業での協同学習
3.1.教科書からの発展(かわいそうな象)
 ・新出単語が多く、重要構文も多い。
 ・戦争という歴史的背景がある。(史実とは多少異なる)
したがって、
 ・戦争とはどういうものか
 ・新出単語等を覚える
 ・仲間と力を合わせて読み取る
 ・多様な読み方を体験する機会に
という目的で読ませる。
(覚書:ここでは、授業の詳細が書かれているので、用意されている発問のみを紹介する)
 ・飼育係は、象を殺すことをどう考えていたか
 ・最初にジョンをどう殺そうを思ったか
 ・それに対してジョンはどうしたか
 ・2つ目の方法はなぜ成功しなかったか
 ・3つ目の方法はどんな方法で、結果はどうだったか
この後、DVD310日東京大空襲」の映像を見せ、戦争についての文を書かせている。授業後、生徒たちにアンケートを取ったところ、生徒は、内容のある英文を読むことを欲している様子。
◯アンケートで教え方、学び方を検証する
 ・この話は知っていたが、読んだことはなかった15
 ・英授業でこういう内容のあるものを読むことに賛成…84
 ・DV Dなどの関連教材に賛成…86
 (つらくなるからいやだ、という意見はあり)
 ・学んだこと、自分の中で変化があった…77
このように、子供たちが生きていく上でプラスになる学びを保証してくのが私たち大人の仕事ではないか。
32.「リオの伝説のスピーチ」を表現活動につなげる
◯ハンドアウトで、この授業の狙いと取り組みを説明
 ・未来のために、地球環境保護を真剣に考える機会に。
 ・どのような学習が、彼女のように確信を持った、内容の深いスピーチが出来るか考える。
◯読み取りから表現活動へ
 ・穴埋め日訳をし、重要表現(I’m afraid to)に係る箇所については翻訳をさせる。
 ・重要表現を用いた例文を考えさせる。そのために、教師が2つ例文を作って提示する。
◯演説全体を学び、感想とメッセージを書く
 ・スピーチの全文を日本語で読み、DVDを英語で見る。
 ・感想と、「環境と開発に関する国際連合会議」の各国代表へのメッセージを書く
ここでの場面設定:
 各国代表を前に、あなたが学校代表としてメッセージを送ることになった。相手はこれからの世界に大きな影響力を持つ人たちであることを踏まえ、400字程度でその原稿をかけ。
(覚書:本書では、生徒が英語で書いた感想とメッセージが紹介されている。日本語で書かれたものも紹介されている。英語でも日本語でも良いというスタンスなのだろう)
33.英語の歌で楽しく学びを深める
 英語の歌を楽しみながらも、語法や内容について触れるために、Reading-Listening方式をとる。
(英語歌詞を虫食いにし、隣に日本語訳を載せたプリントを用いる)
 ◯手順
 ・その歌や歌手についての説明(約2分)
 ・英語の虫食いを、8割既習、2割未習とし、達成感・挑戦心を養う
 ・グループで、辞書を用いて穴埋め(約1015分)ここで書けた単語には2ポイント
 ・歌を聞いて確認or穴埋め(約5分)ここで書けた単語は1ポイント
 ・全体で確認+語法などの説明(10分程度)
 ・感銘を受けた、共感したという部分に線を引きながらもう一度聞く(後ほど交流)
 ・上記の下線部を、理由をつけて発表(5分程度)
 ・必要に応じて感想を書く(2分程度)
(覚書:この章には、具体的な英語の歌が書かれている。また、その曲の魅力についても書かれているが、ここでは割愛)
 ◯簡略版
 上記の手順は、時間がかかる上、学力が低い生徒には厳しい、所謂ジャンプの課題である。そのため、簡略版にも挑戦した。
 ・説明(2分)
 ・新出単語単語確認(5分)
 ・読んで穴埋め(8分)
 ・聞いて確認(5分)
 ・答えと重要表現の確認(7分)
 ・You Tubeなどを用いて、本人映像の視聴(5分)
 ・感想と、簡略版についてのアンケート(3分)
 3年間で扱う歌一覧
 それぞれの歌の特徴も記載されていたが、割愛。
 歌の欄の()の数字は、生徒からの支持数。
1
4
The  ABC Song
Let’s Be Friends!(2)
5
Yummy-Yummy-Yummy(9)
7
Days of the Week
Twelve Months(2)
9
The lion sleeps tonight(18)
12
Puff(Peter, Paul and Mary)( 5)
2
Sailing(Rod Stewart)(1)
2
4
You Raise Me Up(Celtic Woman)( 16)
6
You’ll Never Walk Alone(1)
7
Top of the World(36)
9
A Thousand Wind(8)
10
Nada Sou Sou (Hayley) (18)
11
I just called to say I love you (30)
12
Ebony and Ivory(14)
1
Zero Landmine(18)
2
The Voice (Hirahara Ayaka) (18)
3
4
Love love love (Dreams Come True, Hayley)(16)
5
未来へ(日本語:Kiroro 英語:Hayley(21)
6
Dance With My Father (8)
9
いつも何度でも(ナターシャ、Hayley(20)
10
Bad day (Daniel Powter)(33)
11
We Are The World(36)
12
Happy Christmas( John Lennon ) (9)
12
Your Song (Elton John) (15)

3.4. 修学旅行では「平和と友好のメッセージ」で交流
 直接話せる嬉しさ、学んだ英語を実際に使える喜びを体験。世界平和について考える機会にする。外国人からメッセージをもらって、写真をつけた報告書を作らせる。
 ◯事前に
 ・授業で、取り組みの狙いの説明、会話文の練習、リハーサル(1回目)を実施。
 ・後日、昼休みか放課後に、教師にアポをとって2回目のリハーサル(ALTも活用)。その際、合格ラインを設ける。合格の条件として、「はっきり」「笑顔で」「紙を見ずに相手を見て」「プラスアルファの表現が使えたらより良い」ということを伝えている。
 ※ 授業で扱う会話文練習プリントには、
 ・外国人と話す時のマナー(目を合わせて、キャッキャせず、プライバシー関連は聞かず、余裕のある人を選んで、短く端的に話す)
 ・実際に使う会話例(Excuse me. May I speak to you?)+会話文のフローチャート式(もしYes. / Sure. / OK. なら)だったり、ちょっとした状況対応マニュアル(Noの場合、手を振るだけのこともある)
 ・質問文例集
 ・メッセージをもらうためのセリフや流れや、教員が書いた依頼文(下記の「◯当日」の項参照)の説明
 が載っている。
 ◯当日
 (1)教師が書いた外国人宛の依頼文
 (2)メッセージを書いてもらう用紙
 を持たせて出発。目標は、2組以上の外国人からメッセージをもらう。
 ※依頼文は英語で載っている。ここでは簡単に日本語訳して紹介する。
 外国の友人たちへ
  やあ。〜学校の教員です。このたびはうちの生徒が修学旅行でを訪れています。
  ここであなたたちに会えて、生徒は喜んでいることでしょう。そこで、平和や友情について、世界各国の視野からの意見を貰いたい。生徒が英語の詩を書いたから、それを紹介するね。(略)
 簡単なメッセージでいいから、平和や友情について、もしくは、日本や日本の生徒の印象について、書いてもらえないかな。生徒が持ってる紙に書いてね。
 協力ありがとう。良い旅行でありますように。日本を楽しんでね。
(覚書:ざっくり訳。原文と異なる箇所あり。)
3.4. アンケートでの生徒の声
 協同的な学習を、生徒は楽しんでいる。英語の理解につながったと感じる生徒も多い。授業以外で英語に触れるきっかけにもなり、歌や映画などから英語を学んでいる生徒も数人いる様子。
 ただし、中にはグループが苦手という意見もあったり、授業以外で英語に触れる機会がなかったという生徒もいた。
 アンケートを通して、改善点も見えてくる。
3.5. 教師の実践力を高めるために
 前著「楽しく英語力を高めるあの手この手」にも書いてある。が、もう一度触れる。
◯著者自身の取り組み(30代後半ごろから)
 ・教職員組合の教育研究集会に毎年参加し、レポート発表を続けた。
 ・一緒に学んできた仲間と、「埼玉北部英語サークル」を立ち上た。年一度の英語教育講演会に、著名な方々をお呼びしている。
 ・自分自身、Reading-Listening方式で英語力を上げようとした。國弘正雄「只管朗読」「只管筆写」をやってから効果を実感し始める。「英会話・ぜったい・音読」シリーズも実践的。英字新聞をALTに読んで録音してもらうなど。
 ・研究会などに参加し、教育の本質を学び、社会を見る目を鍛えた。
◯実践力を高めるおすすめ10カ条
 ・出来そうなことからやってみよう
  一つずつで構わない。とにかくやって、積み上げる。
 ・実践をまとめてレポートにし、交流
  次に活かすためのレポート
 ・良いものはシェア
  みんながシェアすれば、自分の益にもつながる
 ・有意義な研究会や研修会に参加
  新英語教育研究会(全国大会)、学びの共同体研究会(研究大会)はおすすめ。もっと早く出逢いたかった。
 ・地域のサークルや研究会に参加
  なければ自分で作ってみる。
 ・社会、世界をみる目を
  民間研究会も含め、広く学んでこそ日本や世界の未来が見える。その先に教育があるのでは。
 ・専門性を高めよう
  授業力と教科力は車の両輪。
 ・ピンチはチャンス。迷ったらGO。悩むより動く
  困難に出会うこともある。そんな時こそ新しい力が身につくチャンス。避けずに、打開策を練ろう。時間をかけてでも。
 ・課題を整理して、自分に必要な分野に集中
  忙しい中で力を伸ばすには、自分の課題把握が必要。
 ・夢は大きく、根は深く。夢は実現する、夢しか実現しない
  努力を続けることが我々の才能。そのための目標は大きく、根強く。