自己紹介

自分の写真
広島大学教育学部卒業。 読書・昼寝・ゲーム・カードゲームなどを趣味とする。 RIP SLYMEが好き。宮部みゆき・東野圭吾・星新一・夏目漱石・小川洋子が好き。 最近数学・宇宙論・翻訳などに興味がある。 アニメ・声優オタ
ラベル 言語活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 言語活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月29日日曜日

自分の英文を翻訳する

 翻訳は楽しい。過去にいくつか翻訳の面白さについて書いてきたことがあるが、最も面白い翻訳のあり方の一つに、「自らの作文を英訳・日訳する」と言うのがある。この記事では、翻訳の定義をした後で、具体例を用いて解説する。


1. 翻訳とは

 ここで言う翻訳とは、「筆者が書きたかったことを、他言語で、(ほぼ)100%表現すること」であり、「原文の読者も訳文の読者も、同じ体験を得ることができる」である。つまり、言葉遊びの面白さや言葉のリズムを楽しむ作品であれば、翻訳もそのような作品でなければならないし、情景をありありと思い描かせるような作品なら、訳文もそうあるべきである。たとえば、

Madam, I'm Adam.

これは回文であるので、

アダムだあ!

とでも訳してもいい。ただし、原文の「すげぇ感」を出せてないこの訳文は駄作である。

A santa lived as a devil at NASA.

これも回文。

世の中、NASAのサンタ、探査の最中なのよ

むりぽ。

古池や 蛙飛び込む 水の音

The sonud of silence lies in a frog that dives.

詩的表現は私的に詩的にしたので、わたし的には指摘はして来て欲しくないし、敵は作りたくないです。


2. 他人の文章と自分の文章

 他人のものをいくつか「翻訳(笑)」してみたが、他にもやりようがあるだろうし、何より筆者から、「そんなことを言ってるつもりはない」とか言われたら終わり。読者からも、「原文の奥ゆかしさがなくね?」と言われたら終わり。

 しかし、それは当然起こることである。なぜなら、

「回文を考えるような人とか、詩を書く人とか、超気持ちいい文を書く人たち」と、「私(訳者)」の文章力が桁違いだからである。プロ野球選手の打ち方を見て真似たところで、私にはヒットどころか球にもかすりはしないだろう、と言うのと似ている。

 一方、自分の文章では、「原作者」と「翻訳者」の力がほぼ同じである。あとは、第二言語と母語の実力差が問題だが、ネットや辞書のおかげでその差をわりかし縮めることはできる。


3. 翻訳とは リターンズ

 ということで、翻訳の定義に戻ると、自分の文章が最も正確に翻訳できる文章だ、と言う事になる。最初に見苦しい訳をのせたが、自分が書いたものなら割と筋のいい翻訳ができる。例えば、


あした いつもの 運動公園で 遠足を 行う。


こんなしょーもない文、訳すのも気が楽である。


Anyone enjoys illustrating one unicorn.

All boys can draw ellephants.


そう。文に意味などなく、あいうえおが使えていればいい。そんな文を書いたので、それ相応の訳ができている。


Since I was 20, I have read one or two books everyday.  Yet, I still have too many more to go.  On the corner of my room, they are always piled up.  Probably, I will never finish reading all of them because I keep buying new ones everyday.  You will be surprised to see how much I spend on books. 

日課として、2冊程度の読書を、二十歳から続けてきた。ただそれでも、本は溜まる一方。うちの部屋のすみには、常に積み上げられた本が。頑張って読んだところで、きっと読み終わらない。いつも読み終わるより先に新しい本を買うからだ。黙って積まれる本たち。ちゃんと読まれるかもわからぬままに。

しりとりだって、自分の文だから思うように内容をかえられる。


4.翻訳の面白さ

 翻訳が面白い、と感じるのは、原文がやろうとしていること(書こうとしている事)を、別言語で100%表現できた時である。

 では、その完成度が100%なのかどうかをどう判断するのか。それは、

翻訳者 と 原文の作者 と 読み手

である。最も大事なのは、原作者と読み手である。そして、その原作者と翻訳者が同一の場合、読み手の評価のはさほど重要にならない。なぜなら、

「原作者が伝えたいことって、こうですよ?」

と言えるからである。(もちろん、文法ミスや明らかな誤訳など、純粋な翻訳ミスがあれば読み手も指摘できるだろうが。)


ということで、自分が書いたものなら、自分が最も納得できる形で翻訳ができる。

もちろん、プロに言わせれば、もっと良い訳ができる場合もあるだろうが、それはおそらく、原文よりもレベルの高い、質の高いものになる。つまり、80点の原文なら80点の訳が最適なのである。そして、近い点数で翻訳できるのは、原作者の他にいない。


翻訳、まずは自分の文章でやってみるのもいいのでは?

2023年9月26日火曜日

フリーライティング ハロウィン

授業中に作文したものを紹介し、解説する。ルールは、教師側が設定した文法ルールに加えて、生徒側から出てきた単語や技法も取り入れた。


ルール

① 疑問詞+不定詞 をつかう

②approach / apple / animal / costume / sesquipedalophobia(長い単語が嫌いな人)を使う

③思いもつかないオチをつける

④縦読み(文頭読み)を取り入れる


Adam ate an apple.  People say that this is the beginning of everything.  Primitive animals had no idea how to use fire or they didnt care even if they were naked.  Life of human became more and more sophisticated by the action of only eating an apple.  Everyone wears clothes without questioning.  Why do we wear them?  All I can come up with as the answer is that because if someone approach you naked, you will run away from him.  Today, people wear clothes not only to get along with others, but also make themselves look more beautiful. Costumes are one of the examples...  How distracting my writing is for sesquipedalophobias, and I'll put my main idea in short: Halloween costumes started when...



解説

1 作文の手順

approachという単語を、「アップルウォッチ」と読んだ生徒がいたため、縦読みに採用することにした。


まずリンゴとコスチュームをつなげるために、Adamをつかった。その流れで


「動物だった人間が、知恵をつけて服を着る。理由は?裸じゃ他人に近づけないからだ!」


という論法を用いて、残りの単語もクリア。


「長い単語が嫌いな人」が嫌がるような単語を入れたい。。。難しい。そうだ、いらない話題を入れて、本筋を見出しにくくしよう。ついでにhow toもつかって、「火の使い方」を知らない、という内容を入れられる。服を着る理由についても、ちょっとズレさせてみよう。


オチがつかない。なら、オチを無くせばいい。オチがない話ではなく、オチが存在する余地を与えないものに。つまり、最初の文に戻ってくるような書き方にしよう。



2. 技法的なこと

 Adam ate an appleは、the beginningである、と言いながら、この文においてはendingの部分としても使っている。

 

 最後、in shortと言いながら、最初に戻るのでlongである。


日本語訳

アダムはリンゴを食べた。人は、これが全ての始まりだと言う。原始の動物は、火の使い方を知らなかったし、服を着ていなくても気にしなかった。人間の生活は、ただの「リンゴを食べる」という行為によって、知恵を与えられたのだ。みんな、疑うことなく服を着ている。なぜ服を着るのか?考えつく答えとしては、裸の人が近づいてきたら逃げるからだ、しかない。今日、人は他人とうまくやるためだけでなく、自らをより美しく見せるためにも服を着る。その例の一つが、コスチュームである。。。長ったらしいものが苦手な人にとって、なんと集中できない書き方をしてしまったのだろう。よって、ここに私の主たる考えを簡潔に述べる。ハロウィンのコスチュームの起源は。。。



日本語翻訳

アダムはリンゴを食べたのだ。っていうこと、それが全ての始まり。プライドや知恵、火、服の使い方を知ったからね。流浪の民ではなくなったのさ。ウォーリーをさがせ、では、目立ちやすい服を着てるでしょ。ってなわけで、長話はやめよう。ちなみに、端的に話すと、ハロウィンで仮装させるために…


2023年7月2日日曜日

著作権フリー 英文 短編 英語

 英語の授業で使っていただけそうなオモロい英文を作文したので、備忘録ついでに、日本語訳と解説を書き留めます。なお、文法のミスがあったりするところはご承知の上ご覧下さい。


ハロウィーンのキャラクターについての英文です。イラストがあって、それについて書いている、という状況だと思って下さい。


1.ドラキュラ

 Do you know him?  Recent studies show that they are real.  Actually, my eyes saw him.  Can you believe me?   Unbelievable things can happen.  Look into my eyes, and you will know if this is the truth or not...  And, of course, this is a lie!

こいつ知ってる?最近の研究では、実在するって言われてるらしいぞ。実際、僕もこの目で見てるんだよね。僕のこと信じられる?信じられないようなことって、世の中にはあるものさ。僕の目を見て貰えば、これが本当か嘘かわかってもらえるさ… それでね、もちろん、嘘でーす!


解説

使用されている大文字だけを読むと、Draculaとなる。my eyes saw himとか、へんな言い回しはそのため。


2. 狼男

For so long, I have been here: so long that I almost forgot what I was doing.  The last thing I can remember is that children were standing right in front of me, and my both arms reaching out for them, and then I heard screams of fear, and joy...

The doctor says that I was out under the sun for too long in a wolf-like costume.  I would never do this kind of job again.

とても長い間、わたしはここにいる。長すぎて、何をしていたかすら忘れてしまいそうなくらいに。私の最後の記憶では、子供たちが目の前にいて、そちらに向けて私が両腕を伸ばしており、それから、恐怖と喜びの叫び声が聞こえていた。。。

医者がいうには、私は炎天下に長く活動しすぎたようだ。オオカミの着ぐるみを着て。もうこんな仕事、二度と引き受けない。


解説

なーんだ、これ着ぐるみか!と思ってもらうために、不穏な始まり方にしたかった。長くいた、と最初にあるのは、病室。そこでの回想は、子供達に何かを配っているのか、脅かそうとしているのか。恐怖と喜びの叫び、とあるが、「子供の恐怖と、狼男の喜びの叫び」と、読んで欲しかったのだが、この辺が改善の余地あり。実際は、着ぐるみにビビってる子の恐怖と、着ぐるみに喜んでいる子の喜び。


3.おばけ(ghost)

I am flying in the sky.  When I talk to birds, they go away.  So, I decided to go down to the ground.  First, I tried to touch a dog, but it waved its tail and I was blown away.  Next, I went to a man.  I tried to touch him, but my hand went through him!  Moreover, my hands and even my body went through everythieg I attempted to touch.  I was really surprised that everything was a ghost!

僕はいま空を飛んでいる。鳥に話しかけると、みんな逃げていく。だから地上に降りることにした。まずは犬に触れてみようとしたんだけど、あいつが尻尾ふるから飛ばされちゃった。次に、男の人の所にいって触ろうとしたんだけど、僕の手はその人をすり抜けたんだ!しかも、僕が触ろうと思ったもの全部、両手どころか、僕の体まですり抜けちゃうんだよ。本当に驚いたね。まさかみんなお化けだったなんて!


解説

いや、おまえがお化けなんだろ。というオチなので、自分がお化けだと気づくタイミングをたくさん取り入れた。飛んでること、地面に降りた時に足が地面につかないであろうこと、尻尾の風で飛んでること、だれもこの人の存在に反応していないこと、など。また、犬や鳥の時は、性別の描写がないため、このお化けの設定は「おそらく、元人間。自分がお化けになった理由にも気づかないくらい呑気な奴。しかも、未だに気づかないまま、鳥に無視されながら呑気に空を飛んでいる奴」

一文目の進行形、二文目の現在形は、意図的(というか、オチに向かって書く中で、あえて意味を持たせるようにした)。

「今飛んでるよー。ふだん鳥に無視されるんだよねー。だから試しにこんなことしてみたんだけど、びっくりみんなお化けだよ。さて、いつになったら生きてる鳥に会えるんだろうな。」

みたいな独り言を読んでいる感じ。


 おわりに

解説とか知ったような事をやっていますが、どう解釈しようが自由です。自分があとで見た時に、「なるほど、そんなことあったな」とか、「甘いなーこういう解釈もできるじゃん」みたいな事をして楽しむためのものです。


2021年9月7日火曜日

仮定法過去 文法導入 無料教材

 中学校3年生で実施してみたところ、割といい反応だったのでシェア。


https://drive.google.com/drive/folders/0B30jwV52LZLRcUs1QS1DUXBrWnc?resourcekey=0-yfsQzRzWyNCWxSeLH_8h_A

一緒に読み物教材もあるので、そちらも是非。



1枚目を生徒に配布して、考えさせる。指示はなし。プリントに書いてあるから。
2枚目は、隣の先生用に用意したもの。自分のカンペでもある。
3枚目は、最後に配る。これで文法説明も必要最低限で仮定法の概念の導入ができる。

1番の問題をいろんな生徒に説明させた。生徒は言葉に詰まりながらも答える。言語化って難しいよね。
2番、3番の問題は、5分くらいかんがえたら答えを提示するで良い気がする。大事なのは、「If I were him(her/ the man)が省略されていること。こんなの初見じゃほぼほぼわかんないので、良いところで答えを提示してあげても良いのではないか。

早く終わった生徒には、例文全ての場面(状況)を考えさせた。
I wish I had money.→「財布見たらお金なかったってことよね?」
I hope I have money.→「まだ財布見てない状況。ドキドキな状況。」
みたいな。

最後に3枚目のプリントを配ると、必死に読んでた。状況が想像しにくい例文もあったので、その答え欲しさにとにかく読んでた。


たまには、こうやって自分たちで文法を理解する時間があっても良いのかなとおもった。

2020年9月27日日曜日

中学英語 言語活動 Word Quiz

 授業開きに、帯活動に、文法導入に、投げ込み活動に、いつでも何にでも使える超優秀な活動(だと個人的に思っているもの)のご紹介です。Picture discribing や、「パックン英検」と呼ばれることもあります。道具の準備がなくてもできる活動です。

1.ルール

英単語をお題として出します。そのお題の単語を使わずに、その単語が何かをペアに当てさせるゲームです。日本語禁止、ジェスチャー禁止、無言禁止。追加で、提示された文法事項を必ず一つ使え、など、やりようは様々です。例えば、apple→It is a fruit.  It is circle.  It is red.  Shirayukihime(Snow White) eats it.  のようなかんじです。

2.やり方

 ペアになり、ひとりは前を、もう1人は後ろを向きます。黒板に単語を書き、その単語を使わずにペアに説明をします。指示の流れとしては、

ルールの説明(負けた方が立って説明、お題全てをクリアすれば座ることができる。など)

 ペアを作れ→ジャンケンしろ→負けた方が立て→勝った方は後ろをむけ→単語を書く→立っている人だけでなんて説明するか打ち合わせ(20秒程度)→活動(1分程度)→どんな表現が使えたか全体で確認→スイッチ


3.使えそうな道具たち

 ・フラッシュカード(単語を書く代わりに、絵カードなどを貼り付けます。中には、小学校でカードを使って単語学習をしたという生徒も。そういう子たちにとっては、とっかかりやすいです。)

 ・模造紙(使えそうな表現を毎回書きたすなどして、使える表現リストを提示します)

 ・カテゴリーカード(説明の時に重宝するカテゴリー一覧を作っておくなどすれば、第一声は正確な英語を発話させることもできます。)

 ・iPad (絵をあらかじめ撮っておいて、パワポやgood noteで提示します。タイマーも同時に提示できるので便利です。以下画像参照)











4.文法導入としての活用

 若干無理やり感はありますが、「必ず不定詞を1回は使うこと。使わなければ座れません。」のようなルールを設定します。活動が終わってから、どんな不定詞のフレーズが使えたかを全体でシェアします。もし誰も使えてなかったら、嘘でも「あのへんでこんなこと言ってる人がいたよ」なんて言いながら、黒板に書きます。もしくは、「それに乗るためにはお金がいるって日本語で言ってた人がいたけど、どうやって英語にしたらいい?」のように、何とか不定詞を使わせます。

5.応用

 どうしても特定の文法を使うのが難しいお題があります。文法導入の際は、やりやすいお題を用意するのも考えられます。例えば、have to の導入で、職業一覧を用意する、というのがあります。(He has to catch bad people.  →警察官) 本当は使わなくても良いのですが、こういう表現も可能だよ、というくらいでやってみると、文法導入っぽくなります。

6.終わりに

 この活動のポイントは、自由度です。どのような表現を使ってでも、お題のクリアさえできればおk。すべて It is ~で片付けても良いです。しかし、It hasが使えるとこんなに簡単になる、It is the opposite of ~が使えるとこんなに簡単になる、といった具合に、できるだけ新しい表現をとり込めるようにしてあげると、子供たちは勝手にいろんな表現を使ってくれるようになります。発想力も鍛えられます。「川」という単語を、「It is between the sea and the mountain.」と答える生徒も出てきます。中には正直、ほんとにその英語正しいの?というものもたくさん出てきますが、質より量を重視した活動として割り切ってしまえばいいのではないか、というくらいの姿勢で取り組ませます。あとは全体での共有の時間に、少しずつ訂正していけばよいのだと思います。

 ということで、帯活動として毎時間やるのがおすすめです。教科書は適当にさらりと。文法なんてそんな気合い入れなくても、ここの時間でやってしまえばいいのだ、くらいの気持ちでやっています。