自己紹介

自分の写真
広島大学教育学部卒業。 読書・昼寝・ゲーム・カードゲームなどを趣味とする。 RIP SLYMEが好き。宮部みゆき・東野圭吾・星新一・夏目漱石・小川洋子が好き。 最近数学・宇宙論・翻訳などに興味がある。 アニメ・声優オタ

2014年12月24日水曜日

[デュエマ] 双剣オウギンガ 呪文がサイケデリック

こんばんは。アイロンです。

今回の双剣オウギンガの弾ですが、また一段と頭の悪いカードがたくさん出てきました。
巷で噂のモルト王やデッドマンは置いておいて、今回注目するカードは、以前から悪いことをしているスペルサイクリカの親戚である、スペルサイケデリカです。その子を使ったデッキを作ったので、ここで公開します。

文明
コスト
カード名
枚数
ホーガン・ブラスター
術英雄チュレンテンホウ
龍素記号Srスペルサイクリカ
龍素記号Mm スペルサイケデリカ
龍秘陣 ジャックポット・エントリー
熱血龍 バトクロス・バトル
流星バルガライザー
10
勝利天帝Gメビウス
10
勝利宣言鬼丸覇
自然
薫風妖精コートニー
自然
地掘類蛇蝎目 ディグルピオン
自然
エコ・アイニー
自然
ミステリー・キューブ
自然
龍覇ザ=デッドマン
レインボー
ボルバルザーク・エクス

超次元
レインボー
11
侵攻する神秘 ニガ=アブシューム
五邪王 ニガ=ヴェルムート


このデッキのコンセプトは、

スペルサイケデリカ・スペルサイクリカを駆使して「ジャックポット・エントリー」を使いまわす

です。

ということでここからは、

・キーカード3枚の説明とそのコンボ
・コートニー(デッドマン)とチュレンテンホウのコンボ
・超次元クリーチャー
・マナカーブ(マナの伸び方と使い方)

の、4項目に分けて記述していきます。

・キーカード
今回のキーカードは次の3枚。





場に出た時、7コスト以下の呪文を墓地からタダで唱えてよい。その呪文は(なぜか)手札に加える。







場に出た時、山札から5枚を相手に見せる。相手はその中から呪文を一枚選ぶ。その後、その呪文をタダで唱える。(唱えた呪文は墓地に行く。後はわかるな。)











自分のマナにあるドラゴンの数だけ、山札をめくる。その中にある、コスト8以下の進化ではないドラゴン(色の指定無し)を1体場に出しても良い。

その後、残りは山札の下に好きな順で戻す。









つまり、
サイケデリカ
ジャックポット・エントリー(山札から)
サイクリカ
ジャックポット・エントリー(墓地から。そして呪文は手札に)
次のターンジャックポット・エントリーを手札から

ということもできる。素敵。

さらに、ジャックポット・エントリーから
ボルバルザーク・エクス(マナが全回復)
ジャックポット・エントリー(手札から)
バルガライザー
鬼丸ヘッド

など、何でも行ける。素敵。


なお、スペルサイケデリカの効果で使う呪文は相手が選ぶので、できるだけ「何を選ばれても強い」というデッキ構築にする必要がある。したがって、フェアリーライフなどの使いたくない呪文は抜いたほうが良さそう。今回のデッキでは、呪文は「ジャックポット・エントリー」・「ミステリー・キューブ」・「ホーガン・ブラスター」のみに絞りました。マナ加速できるクリーチャーが重宝されそうです。


・コートニー/デッドマンとチュレンテンホウ

じつはこのコンボはなくてもいい。むしろ、もっと強いクリーチャーを入れて決定力を高めるのがオススメ。完全に自分の好みで取り入れたギミック。




マナの色を全色として扱う。(何色として扱っても良い。)










種族にドラゴンがある。

悪い子:ニガ=ヴェルムートを呼んでくる
(ニガ=ヴェルムートは、マナの色を全色にする)

以下略(次の効果は、このデッキではあまり関係ないし、裁定がいまだ曖昧)







相手が自分を攻撃する時(シールドを攻撃する時や、シールドがない状態でプレイヤーを攻撃する時)、手札からシールドトリガー付きの呪文をタダで唱えても良い。

マナ武装水7:マナに水のマナが7枚以上ある時、自分が手札から呪文を唱えた時、効果を2回使える。






要するに、マナが7枚以上ある場合に「コートニー」がいれば、たとえマナに水が一枚もなくても「チュレンテンホウ」のマナ武装が使えるということです。

ジャックポット・エントリーを2回使うもよし。相手が攻撃する時に手札から「ミステリー・キューブ」「ホーガン・ブラスター」を2回使うも良し。素敵。

なぜコートニーが要るのか、については、「マナカーブ」のところで説明。



・超次元クリーチャー
ニガ=ヴェルムート君です。ややこしい事を説明するのが面倒なので、ニガ=ヴェルムートの効果だけココに取り上げて行きます。




マナの色を全色にする。

攻撃する時、タップしていない相手のクリーチャーを1体マナに送る。(ブロッカー1体で止められない)

4枚シールドをブレイクする。







要するにフィニッシャー。こいつで殴る必要は無いが、相手次第ではこいつでさっさと仕留めにかかるのも手、という感じで使います。

ザ=デッドマンで呼んでくる。


・マナカーブ
このデッキは、

「3→5(→7)」

もしくは

「4→7」

で動くことを想定しています。

「35(7)」の場合
3ターン目ディグルピオン
4ターン目キューブorホーガン(orディグルピオンorエコ・アイニー)
5ターン目へ

「4→7」の場合は
4ターン目エコ・アイニー
5ターン目へ

つまり、
5ターン目は(たぶん)7マナスタート、
6ターン目は(たぶん)8マナスタート
になります。

ここで、
5ターン目にチュレンテンホウ
6ターン目にコートニーを置いてからジャックポット・エントリー

という動きが取れたらチュレンテンホウを活かすことができます。
この動きを可能にするのが、2マナのコートニーです。

このためだけにコートニーを入れたと言っても過言ではありません。(ドヤ

ただ、正直チュレンテンホウを出すよりはジャックポット・エントリーをそのまま打ったほうが強い(確信)というのは否めないですね。



さて、今回はいつも以上に投げやりな書き方をしているので、非常に読みにくいものになっていると思います。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。



2014年9月23日火曜日

[デュエマ] ドミティウス3ターンキルデッキ

前回の記事で、暴龍ガイグレンの新弾カードについてまとめましたが、もう一枚忘れてはならないカードが有りました。


こいつです。





場に出た時に山札の上から5枚見る。その中の7コスト以下の光・水・闇・火・自然のクリーチャーを、それぞれ一体まで場に出せる。


※進化が出せないとか、多色が出せないとか書いてない。








わかりやすくて頭の悪い子です。

もちろん、5色連ドラとか、グッドスタッフにピン刺しなりでぶち込んでもだいぶ強いんですが、
こいつを活かそうと思うといろんな事ができます。

現時点ですでに有名になっていますが、バベルギヌスを使うコンボです。



出た時に、バトルゾーンのクリーチャーを一体破壊して良い。その後、その破壊したクリーチャーの持ち主の墓地から、バベルギヌス以外のクリーチャーをバトルゾーンに出す。










鬼丸覇とかGメビウスとか、だいたいなんでも釣って来れる頭の悪い子です。


要するにこの2枚を使って、

ドミティウスでバベルギヌスを出す→バベルギヌスでドミティウスを破壊してドミティウスを出す→

という頭の悪いコンボができます。
どうもこれで早速大会に優勝した方がいらっしゃるようです。

ということで今回は、このコンボを使って最速3ターンで(トリガーがなければ)勝てるデッキを作ったので、紹介します。

メインデッキ
文明
コスト
カード名
枚数
自然
邪帝類五龍目ドミティウス
自然
霞み妖精ジャスミン
自然
フェアリー・ライフ
自然
フェアリー・ギフト
自然
ディメンション・ゲート
エマージェンシー・タイフーン
龍素記号Sr スペルサイクリカ
蒼狼の始祖アマテラス
フォース・アゲイン
魔龍バベルギヌス
魔刻の斬将オルゼキア
ボーンおどり・チャージャー
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン
超竜バジュラ
アクセル・カイザー
龍覇グレンモルト
多色
鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス
多色
ボルバルザーク・エクス
多色
戦略のDHアツト

超次元ゾーン
銀河大剣ガイハート
熱血星龍ガイギンガ



最速(理想)の動きは、


1ターン目:マナチャージ(アツト)
2ターン目:マナチャージ(緑)&エマージェンシー・タイフーン→墓地にドミティウスを落とす
3ターン目:マナチャージ(緑)&フェアリー・ギフトX2→バベルギヌス

これでバトルゾーンに1,2,3,たくさんたくさん・・・のクリーチャーを出して、アクセルカイザーかキリューでスピードアタッカーにしてぶん殴る。

という、かなりうそ臭い(積み込まなければいけないレベルの)動きが(理論上)可能です。


ただ、
3ターン目:ジャスミン→エマージェンシー・タイフーン
4ターン目:フェアリーギフト→バベル
のようにすると、だいたい5ターン目までにはなんとかコンボスタートできます。

どんどんドローしていくので、ドミティウスが全部シールドに出張したりさえしなければ何とか回せるのでは無いでしょうか。


また、4ターン目にこのコンボをスタートさせた場合(マナが4ある場合)、アマテラスで「フォースアゲイン」を使ってコンボ再スタートも可能です。


自分のクリーチャーを一体破壊する。その後、そのクリーチャーを墓地からバトルゾーンに出す。











この後更にスペルサイクリカとボルバルザーク・エクスを引き当てれば、

サイクリカでもう一度フォースアゲインを発動して手札に回収
アンタップされた4マナで更にフォースアゲインを使いまわす

というコンボも可能です。


初心者でもこんな具合に悪いことを考えつくこのカードは、さっさと殿堂入りしてしまうべきカードだと思います。スペルサイクリカと共に。

2014年9月17日水曜日

デュエマ新弾「暴龍ガイグレン」発売に伴って

こんばんは。来る9/20、いよいよ「暴龍ガイグレン」が発売されるのですが、それに伴って注目すべきカードをまとめてみます。自分のための備忘録としてまとめますので、これが少しでも皆さんのお役に立てたならそれは望外の喜びです。

今回のまとめの構成は以下のとおりです。
1.暴龍事変ガイグレン
2.最終定理QED+
3.タイガニトロ
4.魂喰いの魔狼月下城
5.活躍しそうな今までのカード

その他にも面白そうなカードが沢山あるんですが、とりあえず今回はこれだけで。

1.暴龍事変ガイグレン
とりあえず、Vレアであり今回の目玉とも言えるカード「ガイグレン」は面白そうです。(決して強いとは言っていない)
























スピードアタッカー・マナ武装9で∞アタック・選ばれにくい

という、なかなかにやりおるカード。マナ武装できなくても、選ばれにくいというだけで強いんじゃないか。連ドラに入れたりして相手へのプレッシャーにすることも。

他のところでも言われているが、こいつに特化したデッキにしてもファンデッキの枠を出ないと思う。(いや、トーナメントレベルにもなるぞ、というギミックがあればぜひ教えて下さい。)

もし特化して使うなら、以下のカードが好相性。











 


コートニー・ニャスでマナ色を全色に→ミラクルで2マナ加速。
9マナ貯まれば∞アタッカーの誕生。


また、このカードも面白い。








 マナ武装7:進化でない火をタダで出せる。(そいつはスピアタになり、ターンエンド時に手札に戻る)




9マナある時点で、コートニー→ガイムソウ と召喚。ガイムソウのマナ武装の効果で手札からガイグレンをタダ出しすれば、綺麗に9マナで∞アタッカーを召喚できる。余程のことが無ければゲームオリバー。

前の弾でもあったが、マナ武装(指定された色のマナを指定された枚数所持している事を条件として発動する能力)を持つカードがたくさんあるので、コートニーは今集めておいて損はしないカードなのでは。



2.最終定理QED+(龍解前はエビデゴラス)




龍解前→ターンのはじめに1ドロー可。ターンに5枚めを引いたら龍解

龍解後→ドローの代わりにスペース・クロウラーが打てる。




今回このカードが面白いのは、このドラグハートのコスト。今回の他の新しいドラグハートはコストが3であり、それらを釣ってくるドラグナーはコストが5(前弾ではドラグナーはコスト6だった)。何故か水のドラグナーだけ今回もコスト6で4コストのドラグハートを釣ってこれる。ようはメタルアベンジャー先生8枚体制という事。自然と前弾のQEDも活かしやすくなった。

このドラグハートの龍解の条件は、「ターンにカードを5枚ドローする」。

手っ取り早いのは、ジャバジャックを使うこと。


進化:リキッド・ピープルの上。出したら4枚引いて、手札を2枚デッキボトムに送る。

もちろんメタルアベンジャーやMASがリキピなのでそれに重ねてもよし。




もう少し考えるなら、前弾から大活躍のライヤ先生。

「出した時、自分のクリーチャーを一体手札に戻す。」

という効果を使って、仕事が終わったメタルアベンジャー(MAS)を手札に戻しつつ、ジャバジャックの進化元にも慣れるイケメソ。

次のターン、回収したアベンジャーでエビデンス→QEDも狙える。






とりあえずQED+に龍解させてしまえば、次からは大体狙ったカードをどろーできるので強い。




3.タイガニトロ

マナ武装5闇:自分のターンエンド時、相手は手札のカードを一枚選んで残し、他を墓地に送る。

強そう。今回もコートニー先生の出番。こいつであしを引っ張りつつ、こっちが着実にためたマナを使ってガイグレンにつなげることも可能。

ヒャックメーカウンター(マッドネスカウンター)に当たると死ねるが、出てきたやつを除去っちまえばいいんだろ?というスタンスでデッキを組んだら面白いかも。




相手のアンタップクリーチャーをマナへ。
マナ武装5:更にもう一体(なんでも)マナへ。

相手のクリーチャーを2体も除去れるカード。

魔狼月下城の咆哮(相手1体を-3000。マナ武装5:デモハン)
などと組み合わせて大量に除去れば、マッドネスもあまり怖くないかもしれない。(割りと嘘。)






タイガニトロで手札を捨てさせるなら、魔天降臨で相手のマナを1に。更に次のターンは有り余った手札も一気に除去できてお得。

ロスト・ソウルでおkは言わない約束。

自分は手札をワンサカ持っておきたいので、ミスト・リエスとかエナジーライトとかハッスル・キャッスルとか入れてほじゅうしときたいですね。






とりあえず何らかの悪いことはできそうですが、構築は色々と難しそう。
このギミックにも、やっぱりコートニーは必須。

4.魂喰いの魔狼月下城



自分の闇のクリーチャーは全部スレイヤー持ちに。

龍解後→自分のクリーチャーは全部スレイヤー持ち。






黒緑速攻にぶち込んで、「全部スレイヤーだぜ( ・´ー・`)どや」とかやってみたい。

連デモの破壊手段の一つとしても考えられるかなとか妄想してみたけど、私のちっぽけな脳味噌の解答は「空きスペースが足りない」でした。

黒が絡むウィニービートとかに入れたら強そう。黒がそんなに絡まなくても、龍解させたら色は関係なくスレイヤーになるからブロッカーデッキとかSトリガービートとかに入れても面白いかも。



5.活躍しそうな今までのカード

もちろん今でも絶賛大活躍中。今回の新カードにより更に使えるようになる気がするカードとして紹介。


「相手がドローしたらマナチャージ」

・色がイケメソ
・多分エビデゴラスが流行るから、相手は基本的にどろーしまくり(のはず)。即ちコチラはマナため放題。
・「コートニー&オプティマス(らららオプティマス)の∞マナチャージ」とか「コートニー&ザウラクディスのドローロック」とか捗る(割と嘘)かも。







「相手によって手札を捨てさせられたら、墓地から2枚まで回収してよい」

・色がイケメソ
・タイガニトロが怖くない(っていうだけ)














「相手が手札以外からマナチャージした時こっちもマナチャージ」

コートニー&ミラクルが流行るなら、こちらもマナため放題。











以上、浅い知識で知恵を絞ってみた結果、このようなまとめになりました。
デュエマをしっかりやってる人からしたら穴だらけだと思いますが、素人の戯言だとおもって温かい目で見てやってください。

何かあればぜひコメントを頂きたいと思っています。