2011年7月2日土曜日

H23 広島県教育資料 6/7(第五章) 1/3

~特別支援教育~

生徒が、障害による生活・学習上の困難を克服し、自立・社会参画できるよう支援する。特別支援では、身体の障害や知能障害だけでなく、発達障害への取り組みも進めている。一人ひとりの状況・ニーズに合った支援・指導が必要である。

1. 広島県における特別支援教育の推進

1.1. 広島県特別支援教育ビジョンの策定

このビジョンは、広島における特支の理念・方針・取り組みをまとめたものである。

1.2. 特別支援教育推進基本方針

先述のビジョンにでは、今後の方針を次のように示している。

1.2.1. 支援体制の整備

「それぞれの学校の体制の整備」・「校種間の円滑な接続による一貫した指導の実現」・「特別支援教育の広報活動」を実施。

1.2.2. 教員の専門性の向上

教員向けの講習や研修の充実、さらには、長期の研修派遣の実施などがある。

1.2.3. 特別支援学校における教育の充実

重複障害のある生徒に対して新たに学校を編成するなどの細かな対応といった、一人ひとりのニーズに応じた指導の充実がもとめられる。また、特別支援センターとして、他校の生徒の職業自立にも貢献する取り組みも行われている。高等特別支援学校の設立の検討もなされている。

2. 特別支援教育を行うための体制整備

2.1. 校内委員会の設置

委員会の設置は、生徒の実態把握や支援方針の検討を行うために必要である。また、他の学校への支援もここで検討される。設置は、校長の指揮下で行う。

2.2. 特別支援教育コーディネーターの指名

「委員会や研修などの企画・運営」「学校や諸機関との連絡」「相談窓口」という役割。

2.3. 外部専門家との連携

支援の方法や、より効果的な支援体制の検討への助言をもらう。

2.4. 個別の教育支援計画の活用

個人のニーズに合った支援計画表を作成する際、「諸学校」「医療・保険」「家族」「労働」「福祉」など、様々な機関とのかかわりを見据えることで、効果的な支援が期待できる。

3. 個別の指導計画の作成と活用による指導の充実

3.1. 個別の指導計画の作成と活用の手順

個別指導計画表は、効果的な支援や授業を実現する手助けとなる。この計画表は、個人の実態を的確に把握した上で作成さる必要がある。具体的な作成手順は、面接や行動観察による実態把握→目標の設定→計画の作成→実施→評価…のサイクルである。

3.2. 個別の指導計画に基づいた授業の実施

目標など、個別指導計画に即して設定。評価→改善も忘れてはならない。

4. 特支教育における授業改善

4.1. 授業改善の必要性

個々への支援の中心となるのが授業である。生徒の実態に即した授業改善が必要である。

4.2. APDCAに基づいた授業改善

生徒一人ひとりのニーズに答えるためには、まずPlanの前にAssessmentが必要。

5. 教師の具体的な支援の例

5.1. 子どもを集中させる

座席位置への配慮・机上の整理・説明の簡潔化・聞く態度の養成を心がける

5.2 自分の思い出を話させる

話しやすい雰囲気づくり・話し方の指導をする。その際、メモを見て話すなど、話す内容を忘れないようにする工夫が必要。

5.3. 文字・語句を読ませる

躓きやすい語句に印を付けさせる・定規や切り抜きを使い、行の混同を防ぐ・生徒に合った読み方(音読や黙読)を選択するなど。板書で、重要な点を強調するなどの工夫も必要。

5.4. 文字・文を書かせる

升目が大きい等、書きやすいノートの選択・漢字の覚え方の工夫・文章構成のパターンを身につけさせるなど。

5.5. 計算・測定させる

量感の定着・公式などの覚え方の工夫・図示による文章題の明確化・目盛りが見やすいものなどを使うなど

5.6. 忘れもの対策

メモの活用・置き場所の固定など

5.7. 授業への主体的参加を促す

興味関心がある事項を扱う・これから何をするか明確にするなど

5.8. 安心出来る学校生活

ルールの設定と徹底。

~キャリア教育~

キャリア教育には、学校段階のつながりにおける統計的かつ発展的な取り組みが必要。

1. キャリア教育が求められる背景とその基本的な考え方

1.1. キャリア教育が求められる背景

社会の根幹を支えるのは人材教育である、という視点にたったとき、キャリア教育の必要性は明確になる。特に、これに関する答申では以下のような状況や課題が挙げられている。こうした課題は、社会の変化によってもたらされたといえる一方、こうした課題に気づきながらも適切な策を取らなかった教育機関にも問題があるといえる。

1.1.1. 産業構造や就業構造の変化

産業構造では、第三次産業の増加が、就業構造では、新卒一括採用・非正規雇用が挙げられる。

1.1.2. 職業に関する教育に対する認識

社会全体として、職業教育への関心が浅く、進学もより良い大学への進学までしか見据えていないという現状がある。

1.1.3. 子ども・若者の変化

○発達上の課題

職業人・社会人としての基本的能力の低下や、職業への意識の低下

○高校進学率の上昇に伴う課題

とりあえず進学するという程度の意識しか持たずに進学しているという実態

○中途退学・無業者の増加

上記の理由から、高校・大学の中途退学や、卒業後無業者になる若者が増えている。

○対策

関連機関との連携や、社会への以降に失敗したものに対する学ぶ機会などの提供

1.2. キャリア教育と職業教育

○キャリア教育…社会的・職業的自立を促すもの

○職業教育…ある職業に必要な能力を育てる教育

1.3. キャリア教育の基本的な方向性

子どもに、基礎的・汎用的な能力を身につけさせることを目標とし、発達段階に応じた適切なキャリア教育の充実を図る。具体的には、各活動の体系化・計画化・組織化がある。

2. 指導要領改訂の概要

勤労観・職業観の育成を通して、学習意欲の向上と学習習慣の確立を目指す。

3. キャリア教育を推進するための環境づくり

社会変化や、発達上の課題などを考えると、それぞれの発達段階に応じた地道な指導が必要である。本県における取り組みは、次のような内容である。

3.1. 学校外の教育資源を活用したシステムづくり

キャリアスタートウィーク

3.1.1. 実施内容

職場体験の計画・実施。具体的には、アドバイザーを活用しての5日間以上の職場体験。

3.1.2. 成果

働くことへの認識が芽生えた。学校で習ったことを応用することで、その大切さを認識できた。体験で学んだことを話題とした家族や友人とのコミュニケーションの充実。

3.2. 私のキャリアノート

キャリア教育には、小中高で継続的な指導が必要。その際、キャリアノートを活用し、自分の活動の軌跡を残すことで先のキャリア教育に活かす。

4. キャリア教育の進め方

4.1. キャリア発達課題と各学校段階で育成すべき能力・態度との関連性の理解

各発達段階において、生徒が自己と働くことを結びつけて考えるようにしなければいけない。そのために、各発達段階におけるキャリア教育上の課題を見つけ、その解決に力を入れなければいけない。

4.2. キャリア教育の学習プログラムの枠組みの作成

本県では、それぞれの発達段階おいて身につけるべき能力・態度を示している。これを素に、地域色や学校色が出せるような工夫や、体験活動を円滑にすすめるための体制整備が求められる。そのため、各学校において、目標や内容・方法を明確化する孤男が必要である。

4.3. 幼小中高特支における系統的・発展的な取り組みの工夫

学校段階を超えて一貫したキャリア教育を実施するには、それぞれの学校が他校種において育成すべき「能力・態度」への理解することが大切。各学校段階において重要な点をまとめると、以下のようになる

4.3.1. 小学校低学年→中学年段階

進路の探求・友達と助けあう態度・考えを伝え、共有する態度

4.3.2. 中学年→高学年段階

友達の良いところを褒め合う態度・他人に分り易く伝える能力

4.3.3. 高学年→中学校段階

チームワークの育成・相手の立場から考える視点

4.3.4. 中学校→高校段階

進路の探求と選択・社会的修行準備、自他の理解、積極的な人間関係形成力など

つまり、社会適応能力の教育である。

H23 広島県教育資料 6/7(第五章) 2/3へ続く

0 件のコメント:

コメントを投稿