十七冊目:翻訳のココロ ポプラ文庫 鴻巣友季子著
まとめ+私見
0.色んな翻訳
言語を訳すことを翻訳というが、これに似たことは世の中にたくさんある。「説明」は、物事の本質を「説明文」に翻訳するものである。「演奏」は、楽譜を「音楽に」翻訳するものである。このように様々な視点から「翻訳」を捉えることで、翻訳の本質を「翻訳」するのがこの本の目的ではなかろうか。
まとめ
1.翻訳の性格
「翻訳とは」を考える上で、「翻訳の性格(性質)」に関して考える必要がある。以下に三点に分けてまとめる。
1.1.細かい
翻訳は、「誤訳」を許さない。「訳し漏れ・訳し忘れ」をしてはいけない。翻訳者も「一読者」であるはずなのに、楽しむだけでなく精密な読みを要求される。内容を深く読み取り、それらを「出来るだけ」そのまま訳し移さなければいけない。また内容だけでなく、構成にも注意すべきである。もともと小説は小部分の集まりではない。全体を通して一つの作品である。よってその翻訳も、全体を通してまとまった一つの翻訳である必要がある。
1.2.おおらか
とはいえ、「細かい」ばかりが翻訳ではない。文化の違いを考えたり、韻の大切さを考慮したうえでは、ある程度の「取捨選択」を求められる。これに関しては以下の「2.2.、3.」で詳述する。
1.3.没我
翻訳といえども、一つの「作品」である。原文でもなく、その直訳文でもない、独立した一つの作品である。原文と翻訳の関係は、合気道を例にして示すことができる。翻訳は、原文の「エッセンス」をそのまま引き出す。合気道は、相手の「力」をそのまま利用する。両者とも自分の力を加えない。そして「上達」によって得られるのは、「正確さと美しさ」である。
2.「翻訳する」とは
(1.)では、翻訳とは何かについて触れてた。では実際に「翻訳する」とは何なのか。
2.1.翻訳は「彫り出す」
ミケランジェロが言うには、「石を彫って作るのではない。石がもう形を持っているので、それを彫り出してやる」のだそうだ。これは翻訳にも言える。原文から「エッセンス」を取り出す、これが翻訳である。何か作ったり付けたしたりしてはいけない。原文が最も伝えようとしている事を、あるがままに取り出す。あえて回りくどい言い方をしているならその通りに、韻を踏んでいるならその通りに、ジョークならその通りに訳す。この、「余計なことは何もしない」というのが難しい。
2.2.「誤訳」という翻訳
「すべての翻訳は誤訳である」という訳者もいる。翻訳とは、正真正銘100%引き出せて初めて「正解」と言える。しかし言語を変える・文化の差異を埋める以上、そこに何らかの「違い」が生まれる。どこまでを「違い」とし、どこからを「誤訳」とするかは難しいところだが、その「違い」をも包括しての「翻訳」なのである。
2.2.1. 何を拾うかでなく、何を捨てるか
エッセンスを拾った後の翻訳は、「何を訳すべきか」というよりは、「何を訳すのを諦めるべきか」という選択に迫られる。もし「韻」を大切にするなら、”ばなな”を”リンゴ”とする程度に「意味」を捨てなければならない。仮に信長が「50年の歳月をかけて・・・」とでも言えば、現代語では「一生」をかけてでも、とすべきかもしれない。
2.2.2.文化を超えた誤訳
文化の違いが小説の内容に影響を与えるのは当然のことである。よって、外国文学には「文化的に」受け容れ難い側面があることは否めない。これを取り除くために、自国の文化を基礎において翻訳することもある。
例えば、「キルト」という民族衣装が原文にある時、日本語訳では「きもの」とする場合もある。
3.翻訳の可能性
翻訳に「違い」が認められている限り、一つの原作からでも「読み方・受け取り方・訳し方」によって様々な「翻訳」が得られることになる。ここに翻訳の可能性を見出すことができないだろうか。
3.1.新作を作る
翻訳は「エッセンス」を取り出すものだと言った。エッセンスとは、「一番読まれたがっている部分」さらには、「時代が欲している部分」とも言いかえることができる。つまり、時代によって訳が変わることもある。もちろん、不必要なバイアスをかけて訳すのではなく、「そういう読みも可能だ」という範囲においての話である。
3.2.二倍の楽しみ
新作としての翻訳は、今までになかった新たな一面を有している。音楽で言うところの、「一つの楽曲に対する、何種類もの演奏」である。演奏は何種類もあり、そのすべてが受け入れられている。翻訳も、新たな一面をもったものが受け入れられてしかるべきではないか。両者において重要なのは、「どんなものを作り出したか」という結果よりも、「どのように原典とむきあったか」という”過程”である。その過程が評価に値するものであれば、その結果も評価されるべきである。よって翻訳には、「”原典”とその翻訳過程(解釈・翻訳結果)」という、二倍の楽しみが含まれる。
感想:
まとめでは触れなかったが、詩の翻訳に関しての記述もあった。詩は、翻訳によるダメージを受けないものだ。翻訳されても、その風情は残るのだ。というような内容であった。これは、いわゆる「英文和訳」では達成し得ない事である。内容を、「エッセンス」を掬いとるという翻訳の魅力は、ここにあるのかなと思った。
また本文は、エッセイ集である。章ごとに参考文献を載せているので、もう少し深く内容に関して読むことも出来るだろう。
アマゾン:翻訳のココロ
書評(というか感想)、日ごろ思ったことなどを、思うままに書いていくメモ帳的なブログ。いつかこれを見返して、何か自分の中に再生産されるようなメモ帳になればいいなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿